ウォーキング同好会



羽村取水堰と田村酒造場 5月17日



今回のウォーキングルートは

羽村駅 ⇒ 禅林寺 ⇒ 羽村取水堰=(玉川上水沿いの木漏れ日のみち) ⇒ 加美上水公園
⇒ 田村酒造所(嘉泉蔵元) ⇒ 旧ヤマジュウ 田村家住宅 ⇒ 福生駅

約5kmで ほとんどアップダウンのない道です。

前日は雨、翌日は真夏日でしたがウォーキング当日は幸運にも気温は25℃前後、空は晴れ
渡り絶好のウォーキング日和でした。

参加者は21人.。 JR青梅線の羽村駅に集合し、ゆっくりしたペースで”ぶらり散策”を楽しみ
福生駅で解散しました。


羽村駅からスタートし先ず最初に訪れたのが禅林寺
お参りをし、水分補給 しながら少し休憩。


禅林寺を離れ玉川上水に向う。
途中におまんじゅう屋・.山田屋。
休憩旁々だんご、柏餅、・・・を買う。

ほんの100mほど坂を下り、羽村取水堰に。
玉川上水とは江戸市中への飲料水が流れていた上水道で羽村で多摩川から取水し43q
下った四谷まで延びている。

当所には玉川上水の開削に携わった玉川兄弟の銅像が建立されている 。


左に玉川上水、右に多摩川 遠くには大澄山
爽やかな風の中を進む


加美上水公園に入る。
玉川上水と多摩川に挟まれた緑陰でお弁当。
小高い丘で多摩川を望みながら食べる人もいる。


に上る。
富士山が望める。
富士山に照準を合わせた竹筒がセットされている。
その穴から観ると綺麗な富士山がハッキリと。
丘を下り玉川上水沿いのみちに戻る。


玉川上水沿いのみちを田村酒造場(嘉泉)に。


田村酒造場(嘉泉)に到着。
伝統を感じさせる趣のある酒蔵。


田村酒造場  説明をしてもらいながら酒蔵見学をする。
田村酒造専用の玉川上水からの取水場 かつて水車小屋があった建物


田村酒造場を後にする。
旧ヤマジュウ田村家住宅 を見学し福生駅に向う。
福生駅で解散した。




参加者(敬称略・50音順) 参加者;21名
甘利 幸亮 ・ 飯田 満 ・ 伊佐地 紀子 ・ 伊佐地 菊代 ・ 小川 恒雄 ・ 黒崎 敬治
小池 政彦 ・ 反田 博子 ・ 立石 由美子 ・ 田原 裕子 ・ 富樫 博子 ・ 永倉 亜都雄
幅田 冽 ・ 福井 郁子 ・ 福田 雅夫 ・ 福田 美子 ・ 二子石 まつえ ・ 宮木 幹男
森 淳子 ・ 山岡 弘 ・ 山崎 富也

記事・写真
福田雅夫

今日も皆さんのご協力により楽しい時間を過ごすことができました。
有難うございました。

次回は6月5日(月) 横須賀しょうぶ園・ヴェルニー公園・軍港巡りを開催致します。
ウォーキング同好会に入っておられない方でも
参加ご希望の方は幹事またはМ友会事務局にお知らせ下さい。