//////・・・////城山カタクリの里ハイキング 3月30日
城山カタクリの里は相模原市に位置し、早春には山林に自生する30万本のカタクリや100種類に及ぶさまざまな山野草や春の樹木の花が見事に咲き誇ります。
橋本駅からカタクリの里直行バスに乗り15分の静かな所にあります。
|
天気に恵まれのんびりと花々を楽しみながらの散策となりました。
帰路は途中川尻八幡宮で参拝をし路線バスで橋本駅に向いました。
写真と共に今回の
ウォーキングを振り返ってみます。
『橋本駅』に10時30分に集合。バスに乗り15分程で『城山カタクリの里』に到着。 |
『城山カタクリの里』に入り2,3分行くといきなり素晴らしいみつばつつじが目に飛び込んでくる。 足元にはカタクリと可憐な野草の花。 |
登り坂が続く。目の前のみつばつつじ、足元のカタクリや野草の花を楽しみながらゆっくり、ゆっくり登って行く。 |
何ヶ所かに分かれて昼食をとる。
花を背に写真を撮り、山を下って行く。 |
カタクリの里をあとにし創建1525年大永5年5月5日の『川尻八幡宮』にお参りする。
樹齢500年以上のウラジロガシ、椎やタブの古木が何本もあり自然の中に厳かさを感じる |
 |
川尻八幡宮にお参り
|
|
|
|
 |
|
 |
樹齢500年以上ウラジロガシの巨木
|
|
三の鳥居を潜り本堂へ
|
|
|
|
 |
|
 |
この木の太さはどのくらいかなぁ〜?
|
|
樹齢500年以上の古木の林
|
|
|
|
|
 |
境内で集合写真 (敬称略)
|
後列左から 二子石、飯田、森、佐藤、矢成、宮木、立石、富樫、小池、反田
中列左から 福田、多戸、田原、藤沢、佐久間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前列左から 下山、鈴木、山崎、今市・・・・・・・・・ 撮影;福田(↓)・・・ |
|
|
 |
川尻八幡宮をあとにし路線バスで橋本駅にでる。 橋本駅で解散 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
//////・・・////相模原麻溝公園ハイキング 4月18日
相模原公園は四季を通じて花や庭園が楽しめる26haの広大な公園で、見事なフランス式庭園、日本庭園、菖蒲園など良く整備されています。
隣接する麻溝公園には美しい塔・グリーンタワーがあり、高さ38mの展望台からは360度の眺望が開けています。
小田急相模大野駅から路線バスで2、30分の所にあります。
|
小田急相模大野駅に集合、バスで相模原麻溝公園に向う。 |
まず最初のビューポイント、グリーンタワーと呼ばれる55mの塔に昇る。38mに展望台があり、そこからはまさに360度の眺望が楽しめる。
大山・丹沢の山並み、平塚の高麗山、東にはランドマークタワーなどが眺められる。 |
 |
|
 |
タワー展望台から |
|
|
|
グリーンタワーを離れ相模原公園へ。 次のビューポイント・花壇を背に写真。 |
 |
溢れんばかりの花を背に |
南国の雰囲気に満ちた大温室グリーンハウスに入る。今まで見たことのない植物にあふれている。 2階から眺めるフランス式庭園全貌が美しい。 |
 |
|
 |
写真を撮り終え階段を上り相模原公園へ
後方にグリーンタワー
|
|
トロピカルガーデンの珍しい植物
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
温室2階から |
|
温室2階の展望所から
眺める庭園は絶景 |
温室の休憩室やフランス式庭園を眺めながら食事をとり、庭園を背に集合写真。 |
 |
フランス式庭園を背に |
相模原公園で特にお勧めしたいエリアが、北東側に設けられたフランス式庭園。
シンメトリックなデザインで両脇にはメタセコイアの並木、中央にはカナル、庭園内に設けられた花壇や噴水は見事な景観を見せてくれる。 長さ350m、幅60mあり相模原公園の美しさを象徴するエリア。 |
参加者(敬称略・50音順) 参加者;23名
|
甘利 幸亮 ・ 飯田 満 ・ 伊佐地 紀子 ・ 伊佐地 菊代 ・ 今市 重道
小川 恒雄 ・ 小池 政彦 ・ 佐藤 直彦 ・ 下山 宏 ・ 鈴木 雄登
反田 博子 ・ 多戸 紀生 ・ 田原 裕子 ・ 内藤 喬 ・ 永倉 亜都雄
永倉 孝子 ・ 浜口 活朗 ・ 福田 雅夫 ・ 福田 美子 ・ 二子石 まつえ
皆本 勝徳 ・ 宮木 幹男 ・ 森 淳子 |
記事・写真
福田雅夫
今日も皆さんのご協力により楽しい時間を過ごすことができました。
有難うございました。
次回は5月16日(火) 羽村の堰と酒蔵見学を開催致します。
ウォーキング同好会に入っておられない方でも
参加ご希望の方は幹事またはМ友会事務局にお知らせ下さい。
|