//////・・・////奈良ばい谷戸ハイキング 3月15日
/今回のコース『奈良ばい谷戸』は南多摩尾根幹線道路の南側にあり、昔の里山の風情
/がいまも多く残っています。またフットパスのコースにもなっており、フットパス
/にふさわしい昔ながらの里山風景、雑木林、田畑、古街道、歴史の面影などが随所
/に残されています。
|
天気は快晴まさに絶好のウォーキング日和となりました。
ポカポカと優しい陽を浴び、爽やかな風に吹かれながら、
緑の中をゆっくり楽しみながら歩きました。
写真と共に今回の
ウォーキングを振り返ってみます。
『小田急多摩センター駅』に10時10分に集合。バスに10分程乗り
『扇橋バス停』で下車、『奈良ばい谷戸』に入る。 |
 |
|
 |
多摩センター駅からスタート出発 |
|
奈良ばい谷戸に入る |
谷戸の拡がりを眺めながら登って行く。 傍らには菜の花が咲き誇る。
最初の休憩場所『炭焼き小屋』に到着。 |
 |
|
 |
坂道を登る |
|
炭焼き小屋に到着休憩 |
 |
炭焼き小屋 |
 |
炭焼き小屋を離れて谷戸を振り返る |
 |
|
 |
倒木を潜り山道を |
|
畑の広場 |
『畑の広場』で暫く景色を楽しみ林を抜けて『展望広場』へ向う |
 |
林の抜ける |
|
|
|
|
 |
展望広場 |
 |
|
 |
小野路城の説明を見入る |
|
小野路城跡 |
『小野路城跡』を後にし
小野小町が1000日山に籠り患った目を治したと言われる『小町井戸』を通り、
急坂を降る |
 |
小野路城址下 |
 |
見つめているのは餌を捕るシラサギ  |
『万松寺』にお参りし『六地蔵』を通ってゴール地点『小野路里山交流館』へ向う
コーヒーを飲む人、おしるこを食べる人、野菜を買う人。
ゆっくりしてから『鶴川駅』までバスに乗りそこで解散した |
 |
六地蔵 |
 |
小野神社 |
 |
小野路里山交流館 |
参加者(敬称略・50音順) |
甘利 幸亮 ・ 飯田 満 ・ 石黒 潔 ・ 岩澤 美禰子 ・ 内山 邦昭 ・ 小池 政彦
反田 博子 ・ 田原 裕子 ・ 内藤 喬 ・ 浜口 活朗 ・ 早川 進 ・ 福井 郁子
福田 雅夫 ・ 福田 美子 ・ 皆本 勝徳 ・ 宮木 幹男 |
記事・写真
福田雅夫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月30日『城山カタクリの里ウォーキング』を実施しましたが、
来月号に掲載いたします。
|