新しい生活スタイル(コロナ感染の中)



New Life Style


新型コロナ感染による長いホームステイの生活で、これまでの生活スタイルをいろいろ工夫して
変えたり、新しいものにチャレンジしておられる方が結構いらっしゃるのではないかと思っております。
その「New Life Style」を投稿し、皆さんに紹介して頂く事で、共有できるところは共有するようにしたいと思いこのコーナーを設けました。

皆様も「New Life Style」がありましたら、このコーナーでご紹介させていただきます。
M友会事務局宛にメールでお知らせください。

コロナ感染は収束していませんが、少しずつ日常が戻りつつあります。
油断せず出来る範囲で体を動かし健康を維持して参りたいと思います。





投稿(36) : 今市 重道(2023年6月24日)


ハマナシが描かれたカバーの本


『植物学とオランダ』というタイトルの本を読み終えた。この一カ月ほど、読んでみたいと思っていた本だ(注-1)。娘が、父の日にプレゼントしてくれました。 カバーには、鮮やかな紅色の「ルゴサ(ハマナシ)」の絵が精密に描かれている(写真-1)。

『植物学とオランダ』のカバ-

(注-1) : 大場秀章『植物学とオランダ』、八坂書房、2007年

六月のHPに投稿した『香りの思い出』の原稿を練るときに、「香りやバラの品種改良の歴史」について本棚の本やインターネットの資料を調べた。このとき、日本固有種の「ハマナシ」と「ノイバラ」がヨーロッパに渡り多くのバラの改良種が造られたいうことを初めて知った(注-2)。それまで、バラは代表的な洋花だと考えていましたので、和花のDNAをもつ園芸種のバラが世界中で愛されている事実に、日本人として少し誇らしさを感じた。ただ、生きた「ハマナシ」をヨーロッパに初めて持ち込んだ植物収集家は誰なのか知りたかったが、分からなかった。しかし、『植物学とオランダ』の内容紹介を見たとき、その本の中に答えがあるという気がした。本のカバーに描かれた「ハマナシ」の絵(注-3)も、 そのことを暗示しているようにも思えた。

(注-2) :『マイ・グリーン第4号-花の贈りもの』,バラの歴史を読みなおす(斎藤正ニ)平凡社,1982年
(注-3) :バラの画家として高名なピエール・ジョセフ・ルドゥーテに拠る『バラ図譜』1835年の中の
一葉、私の問い合わせに対する八坂書房営業部の返信メール。

『植物学とオランダ』には、あのシーボルトが日本から国外追放された後、オランダのライデンに居を構え、日本固有種の植物をヨーロッパの庭園に広めた経過がまとめられている。240ページの本を何回も読み返した。私が知りえた三つの重要な情報を列挙するとーー
まず、一番知りたかった、生きた「ハマナシ」をヨーロッパに導入した人物はシーボルト。この本の著者は、オランダの北海に面するアメラント島を訪ね、耐寒性に優れたハマナシが日当たりのよい傾斜地や緩やかな砂地に生い茂って花盛りしている素晴らしい風景をスケッチしている。
次に、よく知られていることだが、シーボルトは日本固有種の「紫陽花」である「ガクアジサイ」と長崎の出島で一緒に暮らした「お滝さん」の名前から名付けた「オタクサアジサイ」をヨーロッパに導入したこと。
そして、最後に、シーボルトがヨーロッパに持ち込んだ日本固有種植物のリストには、「テッポウユリ」、「カノコユリ」などは掲載されているのに、「ヤマユリ」の名がなかったということ。 なぜなら、彼の生きた時代には「ヤマユリ」の球根を生かし続ける技術が無く、ヨーロッパに持ち込めなかった。 明治時代になってから、神奈川県を中心に山採りされた多量の「ヤマユリ」の球根が花形の輸出品として海を渡ったそうだ。 ユリについての資料をみると、いま目にする香り高く大輪の「カサブランカ」は、日本固有種の「ヤマユリ」と「カノコユリ」をもとに造られた改良種であることが分かる(注-4)。

(注-4):サカタのタネ『園芸通信-ユリの王国(その10)』、2020年

日本の地に固有種として自生していた植物の「ハマナシ」、「紫陽花」、「ヤマユリ」などがおよそ二百年前にヨーロッパに渡り、ヨーロッパの人に愛され続け、 数多くの園芸家が改良を重ね、日本に“里帰り”している。わが家の小さな庭に咲く花たちに目を向けると、華やかな花の色が日に日に移ろうそばで、 季節を彩るように、それらの花も咲いている。いまは、群青色、緑青色、紅色の“てまり“のような「紫陽花」、白い「テッポウユリ」と黄色の「オニユリ」、 桜色の「ブラッシングノックアウト(バラ)」など(写真-2、3、4)。「紫陽花」やバラはヨーロッパの改良品種でしょう。「テッポウユリ」と「オニユリ」は日本固有種だ。 ヨーロッパやアメリカで品種改良された和花のDNAをもつ花と日本固有種の花が、わが小庭で混在しながら調和を保っている。 この記事を書きながら、何か感慨深いものを感じている。そして、わが小庭の季節ごとに咲く花たちに愛情を注いで育てている妻と『植物学とオランダ』を贈ってくれた娘に深く感謝している。

小庭の
テッポウユリと紫陽花
小庭のオニユリ 小庭の
ブラッシングノックアウト

筆をおく前に、そうだ、「ルエリア」のことを忘れていた。この記事を書きだしたときには、まだつぼみだったが、昨日、青紫色の花がひっそりと咲いていることに気づいた(写真-5)。熱帯アメリカ原産の多年草、私の好きな花だ。 きっと初冬のころまで毎日咲き続けるでしょう。

ルエリア


今市重道

(添付写真-1) : 『植物学とオランダ』のカバ-
(添付写真-2) : “小庭のテッポウユリと紫陽花“
(添付写真-3) : “ 小庭のオニユリ“
(添付写真-4) : “小庭のブラッシングノックアウト“
(添付写真-5) : “ ルエリア“


(注-1) : 大場秀章『植物学とオランダ』、八坂書房、2007年
(注-2) : 『マイ・グリーン第4号-花の贈りもの』バラの歴史を読みなおす(斎藤正ニ),平凡社,1982年
(注-3) : バラの画家として高名なピエール・ジョセフ・ルドゥーテに拠る『バラ図譜』1835年の中の一葉、私の問い合わせに対する八坂書房営業部の返信メール
(注-4):サカタのタネ『園芸通信-ユリの王国(その10)』、2020年  






投稿(35) : 岡本 一男(2023年6月12日)


長いホームステイ パートXVI

長いホームステイから解放

但し・・・
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行で「長いホームステイから解放された」 と思っていましたが厚労省のホームページを見るとそんなに甘くはないようですね!  
一律に対応は求めないが、各人が自主的に取り組んでくださいということですね!  
そこで、コロナが終息する迄は今までの対応を少し緩めて続けていきたいとおもいます。 
従って、和田秀樹氏お勧めの「元気を取り戻すやりたいことリスト作成」は前回同様 「家庭菜園作り」と「映画館で映画を見る」程度でいきたいとおもいま す。

1: 家庭菜園に取り組む: 5月~6月の作業(梅雨前)
土作りが終わったら苗の植え付けです。梅雨前ですが雨天続きで花壇の土は湿り雨上がりの良いタイミングを見て苗の植え付け作業をしました。あとは梅雨時期の自然の恵みをたっぷりもらい苗の成長を待ちたいとおもいます。

1)緑のカーテン棚作り
緑のカーテンの棚はゴーヤの成長を支える重要なものです。テラス屋根の垂木を利 用して支柱を組み立てました。そこに10cm網目ネットを張り完了です。

2)野菜の苗購入 及び 苗の植え付け
近所のホームセンターで緑のカーテン及び家庭菜園用の苗(沖縄ゴーヤ8,キュウリ 4,トマト3,ナス3,長トウガラシ2,マリーゴールド10)を購入しました。 
花壇を横半分に分け手前に緑のカーテン用ゴーヤの苗を、反対側には野菜の苗を植えました。また観賞用と虫よけのため黄色い花のマリーゴールドも植えました。

3)線上降水帯発生予報
台風2号の影響で「線状降水帯」が発生、各地に甚大な被害を及ぼしました。 関東地方にも発生するとの予報がありました。

4)強風&雨対策でビニールカバー取付
線上降水帯が関東地方にも近づいており、風に弱いゴーヤの為に強風&雨対策として ビニール袋で「アンドン型防風キャップ」を被せました。これで梅雨対策も完了で す。



2:映画館で映画を見る: 映画館で見たい古い映画がまだありました!
映画館で見たい古い映画を追加しました。これらの映画の中には「午前10
時の映画 祭」で上映されるものもあり地元の映画館で楽しみたいとおもいます。

1)ヴァイキング (The Vikings) 1958年公開
西暦8世紀~10世紀の頃、スカンジナビア半島のフィヨルド地帯に砦をかまえ、ヴァイキング船をつらねてアイルランド、イングランド、南フランスなど一帯を荒ら しまわった、悪名高い北欧ヴァイキングの生活と戦いを再現する物語です。伝説に 彩られた北欧の雄のロマンあふれる物語を大きなスクリーンでもう一度見たいとおも います。

2) チャイルド プレイ (Child's Play) 1988年/2019年公開
殺人鬼が逃亡中に刑事に撃たれ、死ぬ直前におもちゃ屋にあった人形に魂を移すというホラー映画です。殺人鬼の魂が移った人形、チャッキーが6歳の少年、アンディの元に渡ると周囲に奇怪な事件が起こり始めます。CGが発達していない時代のアナ ログな方法で動くチャッキーの不気味さが恐怖を煽ります。可愛いチャッキーと恐ろ しいチャッキーの落差が凄いです。この作品は人気があり続編は7作までありま す。2019年版は「ハイテク機能を掲載したAI人形の暴走」と設定が変更されていま す。 アナログ時代の作品をもう一度見たいとおもいます。

3) ショーシャンクの空に (The Shawshank) 1994年公開
スティーブン・キング原作「刑務所のリタ・ヘイワース」を映画化された作品で人気があったようです。残念ながらこの映画はまだ見ていません。無実の罪でショー シャンク刑務所に収監された有能な銀行員アンディは再審請求を申し出ますが刑務所 長は受付ません。冤罪を被った男の意外な生き方を描く作品だそうです。

4) フラッシュ ダンス ( Flashdance ) 1983年公開
ジェニファー・ビールスとマイケル・ヌーリー出演の青春映画です。撮影当時、イ エール大に入学したての優秀な大学生だった彼女の魅力が話題となり世界中で1億ド ル以上の興行成績となったそうです。 アイリーン・キャラが歌う映画主題曲 " Flashdance … What a Feeling " はアカデミー賞で歌曲賞を受賞、日本では麻倉未 稀さんが歌いヒットしました。大画面でダイナミックなダンスをもう一度見たいで す。。。

5) 大脱走 (The Great Escape) 1963年公開
ステーブ・マックイーン(1930 - 1980, 50歳没)の映画も見たくなりました。代表作に「大脱走」があります。 ドイツ軍捕虜収容所内で密かに立案された連合軍250人の集団脱走を敢行した実話を基に映画化された作品です。これは脱獄映画の代 名詞となりました。ステーブは熱狂的なバイク愛好家で最初に手に入れたバイクは なかなか手に入らない1946年製のインディアン・チ-フだったそうです。撮影で大 型バイクでの鉄条網ジャンプ場面を自分でやろうとしたそうです。しかし、保険会 社が難色を示したため実際のジャンプは友人のバイク仲間が行ったそうです。スティーブ・マックイーンはしばらく活動を中止していましたが、仲間たちとアメリ カ大陸をバイクで横断する中年男の物語「ザ・ラスト・ライド」に主演する予定だっ たそうです。しかし、病気によって制作は中止になりました。 残念ですね! 

6) 午前10時の映画祭13  2023/4/7(金)~2024/3/28(木)
午前10時の映画祭13、再登場です。「午前10時の映画祭」とは、映画の黄金時代に生まれた名作をはじめとする数多の映画から厳選され、オリジナル・ニュープ リントが作成され北海道~沖縄までの全国 63の映画館 (Group A & Group B)で1 年間上映されます。 何度見てもすごい傑作映画を映画館でたのしめます。 劇場で 見たい映画に加えたなかで「ショーシャンクの空に」及びステーブ・マックイーン主 演の「大脱走」も地元の映画館で見れますので鑑賞予定に入れたいとおもいます。  楽しみです!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上です。    岡本一男





投稿(36) : 今市 重道(2023年5月23)


香りの思い出-油槽所のバラ


初夏の青緑の若葉と爽やかな風、何処を歩いても色とりどりのバラが景色を彩る季節になった(写真ー1、2)。今年もゴールデンウイークに横浜の「山下公園」と「港が見える丘公園」を家族で散策した。二つの公園には、白バラ、赤バラ、黄バラなどが溢れるほど咲き誇るバラ園があります。「未来のバラ園(山下公園)」には160園芸品種、1900株、「イングリッシュローズの庭(港が見える丘公園)」には150園芸品種、800株のバラが美しさを競っていた(写真-3: 注-1)。両側にバラの咲く小道を歩きながら、よい香りを漂わせるバラを見つけると、その花の匂いを吸い込みたくなります。『匂いほど思い出をよみがえらせてくれるものはない』と言われるが(注-2)、甘く華やかな香りのバラに出会うと懐かしい気持ちになる。モービル時代の大阪油槽所と鶴見潤滑油工場兼油槽所の構内に小さな花壇があり、芳しい香りのバラがあったことを思い出しています。


(注-1): 横浜市環境創造局HP
(注-2) :「においの歴史」アラン・コルバン(山田登世子,鹿島茂訳),藤原書店,1990年12月発行

大阪油槽所には1995年1月の阪神淡路大震災を挟んで約4年の勤務。1993年ごろMobil Nipponに「大阪油槽所の庭園と薔薇」と題する記事をバラの写真を添えて投稿しましたが、その原稿(写真-4)を本棚の中から探し出した・・・『朝5時半、6時からのローリー出荷作業開始前の構内巡回途中、ふと足元の赤いものが目に入った。それが水溜まりに浮かぶ薔薇のはなびら二枚であることに気づきました。構内にある薔薇の花びらが飛ばされてきたのでしょう。・・・略・・・ジュリア、たそがれ、ショッキングブルー、サマーホリデー、ディオラマ、フレミングビューティ、ロイヤルハイネス、モダンタイムス、プリンセスミチコ、ジョン・エフ・ケネディ、庭園にある薔薇の種類です。この中で最も良い香りの薔薇は、ショッキングブルーのように思います。』協力会社の人が花壇を丁寧に手入れして、色とりどりのバラが鮮やかに咲いていたことを覚えている。しかし、バラがどのようにして植えられたかは知らなかったが、先日、大阪油槽所に勤務しておられたKi先輩に教えていただきやっと分かりました。40年前ぐらいにKiさんが所員の人たちと一緒に車でバラ園を訪ね、大輪の綺麗な花が咲いている種類を選んで購入し、油槽所中央入口の南の空き地に植えたのがはじまり。植えた翌年には特に見事に咲き感激したこと、油槽所に来た方々が観賞してくださり、植えてよかったと思われたそうです。Kiさんの決意がなければ、私が大阪油槽所でそのバラたちに出会うことがなかった。感謝しかありません。


もう一つのバラの思い出は鶴見潤滑油工場兼油槽所の「ハマナシ」です。1980年、30歳のとき入社し鶴見ラボ(製品研究開発部)に配属されました。鶴見は私のモービル人生のスタート地点。その後1996年大阪油槽所から鶴見潤滑油工場に異動し二度目の鶴見勤務となったとき、いい香りのする綺麗な花が食堂建屋の花壇に咲いていることに気づきました。所員のMさんにその花は「ハマナス」だと教わった。正式には「ハマナシ」、東北地方で訛った名前が「ハマナス」だそうです(注-3)。今回、「ハマナシ」がどのようにして鶴見の花壇に植えられたのかが気になり、91歳のI大先輩に伺った。Iさんが鶴見に入ったときには既に植えられていたそうですから、およそ60年前、1960年ごろにはあったそうです。北海道出張したある所員が「ハマナシ」の苗を持って帰り植えたのが始まりとのこと。その所員の方が植えなければ、私たち後輩が芳しい香りを知ることがなかったわけですから、素晴らしい貢献をされたと思うのです。
(注-3): 「広辞苑」

バラの香りを感じるとき、そこはかと懐かしい気持ちになるのは、遠く過ぎた日の記憶が喚起したからでしょう。さらに、この記事を書きながらふと思った、バラのルーツが影響しているのではないかと。なぜなら、世界にある園芸品種のバラのルーツを調べると8種の野生原種にたどり着き、その中に日本に自生するよい香りの「ハマナシ」と「ノイバラ」が含まれているのです(注-4)。公園のバラやモービル油槽所のミニ花壇のバラの香りは、元々この日本の地に自生している野生のバラの持つ、つよい香りやほのかな香りの成分に由来しているのかも知れません。

大阪油槽所は既にクローズし、また鶴見潤滑油工場の「ハマナシ」があった花壇には「サツキ」が植えられています(写真-5)。しかし、大阪油槽所の「バラ」と鶴見潤滑油工場の「ハマナシ」の香りは、色あせない思い出として私の記憶の中にしっかりと保存されています。


(注-4): 「マイ・グリーン第4号-花の贈りもの」,p100,バラの歴史を読みなおす(斎藤正ニ)
平凡社,1982年11月発行



今市重道





投稿(35) : 岡本 一男(2023年5月17日)


長いホームステイ パートXV

長いホームステイから解放

新型コロナウイルスの位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」に変わったこ とでコロナ前の日常に戻りつつあるようです。 そんな中で、高齢者医療に携わる 精神科医で著述家の和田秀樹氏が「したいことリスト」を書けば心身ともに元気にな るとのアドバイスがあります。 私もやりたいことが沢山あります。 しかしコロナ はまだ終息してないようなので先ずは身近なところからやりたいことを見つけリストアップしたいとおもいます。 一番目としてはステイホーム時も取り組んできた「家 庭菜園作り」です。 次は当たり前のことですが「映画館で映画を見る」ことです。
 これらからやりたいことの幅を少しずつ広げていきたいとおもいます。

1: 家庭菜園に取り組む

家庭菜園作りは小規模でも「脳業」とも言われこの様な作業は前頭葉を刺激するそう です。 また、前頭葉を鍛えることは感情の老化を予防することにも役立つそうで す。 もうボケの世界に足を突っ込んでいるかも知れませんが、ボケ防止の為に「緑 のカーテン作り」や「野菜の栽培」を今年も積極的に取り組んでいきたいとおもいま す。


1)庭の牡丹、カサブランカ、かんきつ類
広くない庭ですが雑多な植物を植えています。 牡丹は苗をもらい庭に植え3年目に してようやく花が咲きました。 カサブランカは毎年年末に近所のユリ生産・販売の リリーズハウスで球根を分けて頂き植えています。 今は30本ぐらい元気に育って います。 7月ごろには見事な花が咲くとおもいます。 柑橘類は①甘夏②キンカン ③夏ミカン④スダチの4本を植えてあります。しかし春に新芽がでると見事に虫に食 べられてしまいます。今年は初めての試みとして防虫ネットで覆ってみました。 これは今のところはうまく機能しているようです。

2) 家庭菜園、春の土づくり
(1)猫除けネット
冬に霜が降りるころ土壌殺菌のため花壇の天地返しをしています。土はふかふかにな りますが近所の猫お気に入りの場所となり困っていました。 対策をついに発見、台 風対策の防風ネットで花壇をカバーしこれでOKとなりました。
(2)肥料
近所のホーム センターで ①牛糞20Lx2袋 ②園芸の土14Lx3袋 購入。
(3)牛糞を土に入れる
肥料を投入することは土作りのなかでは不可欠です。牛糞といっても生の糞でな く、厩舎から採取されたものにおがくずや籾殻、稲わらが混ぜられ、じゅうぶんに熟 成、発酵されたものです。この牛糞肥料によりふかふかの土になり野菜が良く育ちます。
(4)園芸の土を混ぜ込む
園芸の土は培養土で植物の生育を手助けします。
(5)春の土づくり完了
花壇の表面をならし春の土作り完了です。野菜作りは土作りから始まるといわれています。
土作りは病気にならないおいしい野菜を育てるためにとても重要で欠かせない工程です。
これからの追肥についてもしっかり取り組んでいきたいとおもいます。

2:映画館で映画を見る


”2” も ”1” 同様ハードルが低いですが私のやりたいことのリストに入れたいと おもいます。
それは「映画館で映画をみる」ことです。映画館では家で見るTV映画や DVDと違い圧倒的な音響、映像美で映画を楽しめます。 これからは新作を月1回以上 映画館で見たいとおもいます。また機会があれば次のような永遠の名作も映画館で見 たいとおもいます。

1)ゴッドファーザー I, II, &III (The Godfather I, II, & III)
  "I" は1972年に公開。 ”II”は1974年に公開。 ”III”は1990年公 開です。
アメリカに生きるイタリア人移民とその子孫であるイタリア系アメリカ人一族の、栄 光と悲劇が描かれています。 「ゴットファザー愛のテーマ」はイタリア映画音楽の 巨匠 ニーノ・ロータ作曲でこのメロディーが素晴らしいですね!

2) アラビアのロレンス (Lawrence of Arabia)
1962年公開です。 実在のイギリス陸軍将校のトマス・エドワード・ロレンスが率いた、オスマン帝国か らのアラブ独立闘争を描いた歴史・戦争映画です。  灼熱の砂漠とモーリス・ ジャー作曲の美しい曲が印象に残っています。。。

3) エルビス・オン・ステージ (Elvis: That's the Way it is)
1970年公開です。
残念ですがこの映画を見る機会はありませんでした。 ラスベガスのホテルで行われ たディナーショーのドキュメンタリー映画です。"Can't Help Falling in Love"や” You Don't Have to Say You Love Me" 等聞きたい曲が沢山詰まっていますので機 会があれば映画館で是非見たいとおもいます。

4) ボビー・ジョーンズ 球聖とよばれた男(Bobby Jones: Stroke of Genius)
2004年公開です。
残念ですがこの映画も見る機会はありませんでした。 ボビー・ジョーンズは193 0年、当時の4大タイトル、全米オープン、全英オープン、全米アマ、全英アマと当 時のメジャートーナメントすべて同じ年に優勝したグランドスラマーです。本職は弁 護士で生涯アマチュアーゴルファーでした。このボビー・ジョーンズの生涯を描いた 映画です。機会があれば見てみたい作品です。

5) 午前十時の映画祭13 2023/4/7(金)~2024/3/28(木)
今年も、全国の映画館で1年間上映する「午前十時の映画祭」があります。
内容は主 に1950年~70年代を中心に作品が選ばれています。今年はなんと「アラビアの ロレンス」も上映されます。 GroupA館では6/9(金)~6/22(木)、Group B館では 6/23(金)~7/6(木)に上映されます。私は地元市川コルトンプラザのTohoシネマ (Group A)で見る予定です。



以上です。  岡本一男




投稿(34) : 今市 重道(2023年4月23)


レモンの木とPPM


真っ青な空の下、狂おしいほどに咲きすさぶ桜の花が一斉に散ってゆく吹雪の中にいるとき、一瞬、めまいを覚えるような感じがした季節が通り過ぎ、晩春になった。いま、桜はすっかり新しい萌黄色の葉桜に姿を変え、緑の美しさを競っている。わが家の小さな庭の遅咲きの梅にも実がなり、秋の間に種を撒き、球根を植えた花たちも次々に咲きはじめた。白い木香薔薇と藤紫のクレマチス(写真-1)、白いレースのようなホワイトレースフラワー(写真-2)、そして先月のHPで紹介したアネモネのまわりには勢いのいいノースポールと遠慮がちの霞草(写真-3)など、妻が配置をデザインして育てた花たちが綺麗に咲き誇っている。


この季節にわが小庭で私の一番気になる花は、植えてから四年目のやっと2mほどの背丈になった、レモンの木の若紫色の小さな蕾です(写真-4)。毎年、このレモンの蕾を見つけると、 できるだけ多くの果実をつけてほしいと願っている。その花は強い甘い香りを漂わせ美しく咲くが、悲しいかな、咲いた花のほとんどは実を付けずに散ってゆく。
“レモンの木は美しい
そして花は甘い香りを漂わせる
けれども、果実は食べれない“
PPM (Peter, Paul & Mary)の『レモン・ツリー』の歌詞の一節だ。父親が10代の少年に、やがて経験する恋について、 「レモンの花の甘い香りに惹きつかれるように恋に酔いしれてはいけない、レモンの果実の酸っぱさの刺激を思い出して自分を見失わないようにしなさい」、と教える。


PPMはアメリカのモダンフォークグループ 、団塊の世代の我々にはとても懐かしい。20代はじめの頃、PPM の「two fingers」奏法を真似てギターを弾きながら 『風に吹かれて』や『パフ』などをよく歌っていた。が、28歳の頃のサッカー試合中に右腕を骨折してからは、弦をはじく感覚が鈍りギターを弾くことが無くなった。この記事を書きながら、 部屋の片隅にむかし使っていたギターがあって、そのギターにPPMのステッカーが貼ってあることを思い出した。ギターを取出し、つもった埃を拭きとると、 半世紀前のステッカーは当時の色合いのままに保存され、そこには懐かしいPPMの三人の姿があった(写真-5)。



レモンの蕾を見るとPPMを思いだす。確かに、レモンの果実は酸味が強く輪切りにしてかじると、一瞬に眠気を吹き飛ばしてくれるほどの刺激。決して甘さを感じさせない。だから、なるほどレモンの酸味と失恋の苦味とを関係づけることは面白い表現だと思う。しかし、レモンにも多くの種類があり、わが小庭にあるものはオレンジとレモンの自然交雑で誕生したと言われるマイヤーレモンだ。 レモンほど酸っぱくないので果肉を食べることができる。

わが小庭のレモンよ、初夏に多くの実をつけてほしい。去年なった実の一個は最近まで残していたが、4月1日に収穫した(写真-6)。直径が7cmほどの丸々とした果実、輪切りにして噛んでみると、甘味があった。この貴重なマイヤーレモンは刻んでサラダに入れたり、私の晩酌の焼酎の炭酸水割りに入れて、美味しくいただいた。秋になる頃に収穫するであろう今年のマイヤーレモンが、とても楽しみだ。それまで、 何十回、PPMの『レモン・ツリー』を聞くことだろう。




今市重道


追記
花見の後の新緑に感謝する「モービルの先輩の方々との飲み会」が4月25日にある。先輩から、「アジを準備するので三枚おろしと刺身つくりをよろしく」、と言われている。喜んでアジ刺し作りをするつもりです。窓の外に広がる新緑の間から吹き込んでくる五月まじかの風に吹かれながら、モービルの先輩と同輩との六人、五ヶ月ぶりのゆったりとした空気と時間の中で、美味い酒を酌み交わしたいと願っています(写真-7、8、9)。

以上












投稿(33) : 岡本 一男(2023年4月17日)


長いホームステイ パートXIV

ピアノレッスン超初心者日誌

コロナ禍による長いホームステイの生活では「緑のカーテン作り」、「沖縄他面白い番組のTVを見る」、「My Golf Lifeをまとめる」等をしてきましたがまだ時間が沢山あったので「ピアノレッスン」の受講も続けてみました。 一般的にピアノレッスンの主役は子供と女性のようですが、音譜も読めない高齢オッサンに教える先生は大変なことになったのではとおもいます。。。。。

1)ピアノを弾いてみようかな?/ NHK 駅ピアノ&空港ピアノ

NHK BS1で「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」では誰でも自由に弾けるピアノが置かれ様々な人々が心のメロディーを奏でる番組があります。 演奏者は音大を出た人、お父さんやお母さんからピアノを習った人、 また独学で弾けるようになった人とさまざまです。独学では難しいと思いますが習えば何とかなるのではと思えるようになりました。  我が家には古いピアノが一台あります。娘からの預かり品ですが長年放置したままの状態で娘がお盆と正月に帰省したときぐらいしか使っていません。  いらない大きな家具の一つですがこれを弾いてみようかなと思い始めました。  

 因みにNHKBS1の駅ピアノ、空港ピアノでは次のような場面がありました。

①空港ピアノ ワルシャワ/ポーランド: ♫ ワルツ第19番 イ短調遺作 by フレデリック・ショパン , 10歳のポーランド人少年は2年前からピアノを習い初め、最近ショパンの練習を始めたそうです。

②駅ピアノ ダブリン/アイルランド: ♫ ジ・エンターティナー by スコット・ジョプリン(1902) , 19歳のオーストリア人女性はこの曲を父親から習ったそうです。リズムもメロディーも大好きとのことです。

③空港ピアノ ミネアポリス/USA: ♫ディア・ネオドシア(2015) 市内に暮らす中学生でピアノは5年前から始めたそうです。

④空港ピアノ ブリスベン/オーストラリア:  ♫ボヘミアンラプソディ by クイーン(1975)  地元の高校生、サッカーの試合で中国へいくそうです。 ピアノもサッカーも幼いころ父親から教わったそうです。


2) ピアノ体験レッスン

コロナ禍で世の中が大変になる少し前のことですが市川市内のショッピングセンター内にある音楽教室でピアノの体験レッスンがありました。  まったく音譜が読めなくてもOKとのことでしたので受けてみました。 当日はCY先生でした。 ヤマハのピアノを使い基本の基からです。

☆ ”ド”は何ヶ所ですか? ⇒ 8ヶ所/88鍵です。
☆ ピアノは脱力した状態で弾きます,  落とすような感じです。
☆ 次の指番号も教えてもらいました。    右手、左手ともに、1親指、2人差し指、3中指、4薬指、5小指
☆右手1を”ド”の位置に置き指番号に従って弾いてください。
☆ 3345 5432 1123 322 ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・

何とヴェートーベンの「喜びの歌」でした。  両手をなぞっただけですが30分のレッスンでヴェートーベンの曲が弾けるとはびっくりでした。



3)レッスンはバイエルから始める


体験レッスンのCY先生はスケジュールがいっぱいなので、音大出たてのチャーミングなSK先生が私の担当に決まりました。  先生はT音大卒でエレーナ・リヒッテル国際ピアノコンクール審査員賞他多数受賞。 又、ピアノの本番が大好きだそうです。 何から始めるか先生に相談、  ピアノレッスンも基礎が大切ということで、 まずは「バイエル」からスタートすることになりました。  フェルディナント・バイエル氏は、中部ドイツ、少し前までは東ドイツだった小都市 クヴェアフルトで生まれました。 ピアニストであり作曲家のバイエル氏が書いたピアノの教則本が「バイエル」です。  かつて日本ではこれが教則本のスタンダードだったそうです。  近年はピアノ教則本の選択肢が増え、以前ほどだれもが初めに「バイエル」を習うものではなくなっているようです。  「バイエルピアノ教則本」は1番~106番まであり70番以降は # が登場、演奏技術が難しくなり挫折者が増えるとのことです。  これ以降は難易度も増し80番、81番、82番を乗り切れば終了が見えてくるとのことでした。
第1目標は70番まで到着、次の目標は82番を目指しました。  月2回のレッスンなのでマイペースでゆっくり進ませてもらい時間がかかりましたが最終章106番にたどりつきました。 この間、先生から沢山アドバイスをもらいました。  体で直ぐに覚える幼児と違い大人の指導は大変だったとおもいます。 尚、「バイエル教則本」にはお楽しみ曲があり、物悲しい美しさが印象的な60番, ハ長調の伸びやかな明るさが心地良い66番、他に79番,90番があります。これらを自分のレパートリーに含めたいとおもいます。



4)発表会

家で何時間もピアノに向かっているよりも、発表会の5分は飛躍的なステップアップにつながるといわれています。 そこでチャンスがあったらチャレンジすることにしました。 1回目の発表会は映画音楽「Love Story (ある愛の詩)」を選びました。 コロナ禍で入場人数が制限された発表会でした。 2回目の発表会はコロナが収縮しつつある昨年末でこれも映画のテーマ曲「ジ・エンターティナー」を選びました。 ピアノはホールに常設, 世界三大ピアノの一つであるSteinway & Sons (1,400万円したそうです)のグランドピアノを使用しました。 初心者がこんな高級なピアノを使うのはもったいないとおもいました。 1回目は初体験ということもありメロメロでした。バイエルも終わっていないのに当然ですね!2回目はバイエルも106番まで終わっているので大丈夫だと思っていましたが指が思うように動かず崩壊してしまいました。 両方ともOB連発の大たたきゴルフという感じでした。 こんなことは初めてでしたが自分のメンタルがこんなにも弱いと知ってガックリです!!  発表会で失敗せずに弾ききったらその人の実力は本物だそうです。 まだまだ道は険しいですね。。。

5)シニア世代のピアノの楽しみ方/ 好きな曲を弾こう‼

(1) ピアノレッスン対象者の年齢と能力の変化
凄いものを見つけました。「年齢にともなう能力の変化の傾向」です。    出展は元吉ひろみさんの大学院修士論文です。 これによると、ピアノを弾くために必要なほとんどの機能や能力は、生理的要因によって、加齢とともに衰えていくそうです。  60歳以降のシニア世代はマイナス方向への能力衰退が急激に加速するとのことです。 最近、体にガタがきたり、集中力が長く続かなかったりとチャートが示す通りになってしまいました。  このチャートを覆すような嬉しいニュースを見つけました。 住友林業最高顧問(社長や会長を歴任)の矢野 龍(やの りゅう)さんの挑戦です。 昨年2月からピアノを習い初めそこから2年目に小椋佳さん、 ヤマハ元会長の岸田勝彦さんと3人でピアノの発表会を開く約束をしたそうです。ショパンを弾きたいと言ったら無理だと云われたので曲目を切り替えたそうです。  82歳からのピアノレッスンは頼もしいですね!



(2) エビングハウスの忘却曲線
もう1つ見つけました。ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスによって導かれた、人間の脳の忘れるしくみを曲線で表した「エビングハウスの忘却曲線」です。  このデーターを参考にレッスンを受けた後に復習をすることで記憶の定着率を上げることができるとのことです。  先生からOKをもらった曲でも1~2か月練習しないでいると弾けなくなる事がわかりました。 せっかく習った曲を忘れないように先生からOKをもらった曲をまず弾きそれから新しい曲の練習をするようにしています。



(3) 好きな曲を弾こう!
ピアノを習ってわかったことはクラシックの楽譜は①超初級②初級③中級④上級と選択の幅が広く自分にあった曲を選びやすいことです。 逆に歌謡曲やPOPsは上級者向けの楽譜が多いので選択の幅が狭いといえます。 そんな中で青春時代がよみがえる懐かしい曲も含めてマスターしたい曲を選んでみました。 
好きな曲順で行くと  ①ジ・エンターティナー/スコット・ジョプリン(ヴァージョン アップ版) ②ある愛の詩/フランシス・レイ(ヴァージョンアップ版) ③エリーゼのために/ ヴェートーベン ④G線上のアリア/ バッハ ⑤トロイメライ/ シューマン ⑥ダンシングオールナイト/ もんた& ブラザーズ ⑦ Can't Help Falling in Love / Elvis Presley ⑧California Dreamin'/ Mama & Papas 等等ですが、ちょっと欲張りすぎですかね? 脳科学者 中野信子氏は「音楽は副作用のない薬である」といっていますが、音楽という身体に良い薬を飲み続けワクワク時間を増やしたいとおもいます。


             以上です。  岡本一男




投稿(34) : 今市 重道(2023年3月23)


梅と桜とメジロたち


梅のつぼみがほころぶと春の足音が聞こえてくる、と言われる。しかし、わが家の小さな庭にある梅がほころび始めるのは、何故か染井吉野の開花の時期に近く、今年は3月10日だった(写真-1)。わが家の前の道路を歩いていた幼稚園児が小庭の梅を見つけたのか「桜だ」と言った、すると園児のお母さんが「梅だよ」、と教えている。遅れて花が咲き桜と間違われてしまうわが家の梅だが、今年は例年に比べて鮮やかに綺麗に花がほころび家族を楽しませてくれた。花がこぼれた後に、赤いガクの中には産毛のある小さな梅の実がなっている(写真-2)。


小庭のモミの木の約2mの高さに付けた小鳥の餌箱と、そこに集う小鳥たちの風景(写真-3)をHP2月号で紹介しました。野山に小鳥たちの餌が不足する初冬から春先まで、餌箱に輪切りのみかんをおくと、メジロなどの小鳥がやって来てたべている。メジロは梅や桜の花の蜜が大好物だそうだが、梅も桜の花も咲いても相変わらず餌箱にやって来る。三月になって餌箱におく「みかん」が手に入らなくなり、暫く餌箱をからにすると、メジロの姿が消えた。そこで、インターネットで買った甘みの強い愛媛の「せとか」を輪切りにして餌箱に置くと、メジロがいつの間にかにあらわれ夢中になってたべている。甘い蜜の香りを探しだすメジロの鳥(超)能力には感心する。


ある日、餌箱に「せとか」があるのに、メジロが姿を見せなくなった。不思議に思い餌箱を覗くと、「せとか」に無数の黒い小さな物が群がっている、蟻だ。モミの木の根元と餌箱との間を無数の蟻が行ったり来たりしている。蟻が活動を始め、貴重な「せとか」を見つけたのだろう。この蟻を嫌がってメジロが来なくなったのだと思った。居間から小庭を眺めるとき、いつも餌箱の周りにメジロの可愛い姿があったが、もう姿を見せることがなくなった。メジロは自然界で手に入る餌に戻っていったのだろう。ときどき、メジロなどの小鳥は、小庭に置いてあるメダカの睡蓮鉢にやって来ると、そこを水場のように使っている。

春もなかばを過ぎた。染井吉野の開花のニュースが流れたころ、散歩ルートの公園や川沿いにある河津桜や英国産のオカメ桜などの早咲き桜は既に満開を過ぎていた。わが小庭も日に日に色彩に満ちあふれてくる。植物たちが萌黄色の新緑の葉をまとい始め、木香薔薇にもたくさんのつぼみが顔を出し(写真- 4)、秋に球根を地植えしたアネモネの赤、群青、紫、白の花が咲きだした。春の季語に「山笑う」があるが、わが小庭も笑いはじめたようだ。3月27日に都内愛宕山の染井吉野の桜の下にkhk(高圧ガス保安協会)時代の飲み仲間四人で集い、本当に久しぶりの花見酒を楽しむつもりだ(写真- 5)。そこには、きっと桜の花の蜜をなめるメジロやヒヨドリたち“都会の小鳥"の姿があるはずだ。


今市重道







投稿(33) : 岡本 一男(2023年3月17日)


長いホームステイ パートXII

ゴルフメロメロ日誌
コロナ禍による長いホームステイの生活では「緑のカーテン作り」、「沖縄他面白い 番組のTVを見る」等をしてきましたがお家時間が沢山あったので「My Golf Life」も まとめてみました。Mobilにはゴルフの上手な方が沢山いるのに、ゴルフ下手がお話 するのはおこがましいのですが。。。。

1)超超初心者の時代
ゴルフは大阪時代に上司から勧められて始めました。 初めてコースに出たのは大阪 茨木市の「あいがわCC」でした。何とこの時のスコアーは84-84で”168”で した。 一緒にまわっていただいたTさん、Kさん、Kさんにはご迷惑をかけっぱなし だったと思います。 知り合いのシングルプレイヤーの皆さんにお聞きするとコース 初デビューは中学時代、最初のスコアーは100~110ぐらいが多いようです。
う まい人は違いますね! 因みに現在「あいがわCC」は9ホールの「あいがわゴルフ コース」に変わっているようです。 超超初心者時代の思い出としては雨がどしゃ降りの時のゴルフです。 ボールやスコ アーカードのポケットからの出し入れがやりにくいので雨具を着ないでプレイしてい ました。 ところがズボンからパンツまでずぶ濡れで靴の中もぐしゃぐしゃになりま した。 またグリーン上でも大変でした。 上手い人は高いボールでピンまで寄せて くるのに私はグリーンにのってもパターで打ったボールはバシャバシャ水をはねなが らなかなかカップに近づかず大変でした。 今ならこのような酷い悪天候ではプレイ しないとおもいますが。

2) Mr. Arnold Palmer & Mr. Billy Casper
何とあのアーノルド・パーマーさんとビリー・キャスパーさんに会えました。千葉の OAK HILLS COUNTRY CLUBでの"Coka Cola Grandslam Golf Championshipが終わったあ と両氏にお会いでき楽しいひと時をすごせました。パーマーさんにはサンバイザーに サインを頂きコースに出るときはこれをかぶっていきました。日本の漫画にも登場し たことのある人気者のキャスパーさんにはサインをした手袋をプレゼントしてもらい ました。二人の超ビッグスターにお会いでき最高に幸せでした。

3)Mobil リセール会優勝

1991年5月13日に厚木国際CCで行われたMobil リセール会に参加、優勝してしま いました。こんな大きなコンペに優勝できるとは信じられませんが勿論ハンディ キャップを沢山頂いていたからです。パートナーの”Iさん”、”Nさん”と和気あい あいとまわれたのも良かったとおもいます。優勝賞品のゴルフ用ボストンバッグは今 でもゴルフに行くときに使用しています。

4)2011/3/11(金) 東日本大震災とゴルフ
3月11日(金)に発生した東北地方太平洋地震は東北地方を中心に各地に甚大な被害を 及ぼし、又原発におけるメルトダウン発生は全世界に大きな衝撃をあたえました。そ の日はたまたま千葉桜の里GCで仲間とゴルフをしていました。遅いスタートだったの で2時頃から昼食をとり一休みしていましたが頑強なクラブハウスが物凄い揺れに襲 われました。コースの様子をみましたがカート道はひび割れ、バンカーも崩れ大変な 状況でした。遠くに黒い煙が高く上っており、これはただ事ではないと思いましたが どこにも連絡がとれずすぐに帰宅することにしました。ところが道路が渋滞、まった く先に進みません。夕方近くにコンビニに寄り公衆電話で家に連絡がとれ我が家も大 変なことになっているとのことでした。この時コンビニの食料棚はすでに空っぽでし た。深夜ようやく家にたどり着きました。翌朝、家の周囲を見回したところ屋根瓦が 崩れ大変なことになっていました。工事屋さんを見つけるのも大変でしたが何とか復 旧してもらえました。 今から12年前のことです。

5)2015/9/28(月)~30(水)棚倉マスターズ総合優勝
棚倉マスターズは3日間4ラウンドで福島県棚倉田舎クラブで行われるコンペです。 モービルのうまい人の集まりですが参加させて頂いています。 ここでの上位入賞が 夢でしたがこの時は総合優勝となりました。 ここはかつて「日米大学対抗ゴルフ選 手権」が行われたチャンピオンコースです。棚倉田舎クラブはS51年に開場しまし たが多額の負債を抱え(株)ホスピタリティオペレーションが買収。そして現在は石 川遼選手のお母さん、石川由紀子氏が社長を務める「ケーアイ企画」が買収。そして 石川遼選手のお父さん、勝美氏が棚倉田舎クラブの社長です。

6)KO Golf Life
コロナ禍でのホームステイ期間は時間がたっぷりあり今までの自分のゴルフデーター を纏めてみました。 大阪時代のK先輩はすべてのゴルフカードを取ってあると聞き ましたので私も真似をしました。チャートから振り返ると次のようなゴルフ歴となり ます。

第1期: 超超初心者時代
第2期: 遅い成長期、100切り達成後ゴルフの虜になる
レッスン書を読み漁ったり、練習場に通ったりしてスコアーが縮まっていくのが楽し みでした。 又、毎年目標を立て①フェアウエーキープ率②ボギーオン率③パーセイ ブ率 等を記帳しステップアップを心がけました。
第3期: 衰退期、自己ベストスコアーを出した後 体力・集中力が衰えだす
第4期: 冬眠期、コロナ禍でコースに行けない期間(3年間)
第5期: 冬眠覚醒期、コロナ流行の第8波は収まったようなのでゴルフ再開
先日、久しぶりに千葉県にある市原GC柿の木台コースでプレイしました。ゴルフはす ごく楽しいものだと再認識しました。 3年1か月ぶりなので120以上たたくのかな あと思っていましたが"107(33)"でまわれました。 因みに、自己ベスト時と今回の 結果を比較すると①FW Keep率 50% vs.43% ②Bogey On率 78% vs. 33% ③Par Save率 67% vs. 11%です。 当たり前のことですがBogey On 率を増やせば100を切れるので はとおもいます。

ゴルフは悩み事が多いスポーツですが解決策が一つ見つかりました。  
「トップする癖を直すには どうしたらいいんだろう?」  
「ボールをひっくりかえしてみたらどうです?」 /////by Larry Wilde

             以上です。  岡本一男




投稿(32) : 今市 重道(2023年2月13)


土に帰る秋の実、土から這い出る春のゆり


田村隆一の“fall"は私が好きな詩の一つだ。自然の移ろい、やがては土に帰る宿命を表現している。私がこの詩人と初めて出会うことになった詩でもある。四つの連で構成され、第一連の言葉は次のように流れる、「 落ちる / 水の音 木の葉 / 葉は土に 土の色に / やがては帰って行くだろう 鰯雲の / 旅人はコートのえりをたてて / ぼくらの戸口を通りすぎる 」

この詩は、よく読んでいる田村隆一の随筆集「詩人のノート」にも収められている。 蔵書のもう一冊の随筆集「詩人の旅」は、“fall” の詩が印刷されている略15cm角の新聞紙と思われる古い紙片が挟んである(写真-1)。 紙片は、枯色に変色し、折れ目がくっきりとついている。この本に私がその紙片をしまったはずなのに、経過を思い出せず、いつも気になっていた。


ふと、紙片のどこかに新聞発行日の情報がないか、と考えた。 そこで、裏側(写真-2)を見ると、手塚治虫監督のアニメーション映画“クレオパトラ"のロードショーの新聞広告の一部分だと知った。インターネット検索すると、 この映画の公開日は1970年9月15日( 火)。また、田村隆一詩集(注-1)の年譜を調べると、1970年9月、毎日新聞に“fall"を発表と書かれていた。 すると、気になっていた古い新聞紙片は1970年9月13日(日)ごろの毎日新聞であり、 田村隆一の詩”fall“の初出の出版物、稀有なものだ。53年前、私が21歳のとき、自宅で講読していた毎日新聞の文芸欄に出ていたこの“fall "の言葉に共鳴し、 なんとなくこの詩と挿し絵の部分を切り取ったのだろう。この記事を書きはじめたことで、気になっていた「古い新聞紙片」の謎が解け、詩人との「偶然の出会いの瞬間」を思い出した。

“fall”が言う自然の移ろうさまは、わが家でもみている。妻が朱色や緋色(目の覚めるような濃い朱色)の秋の色のカラスウリをアレンジして、昨年十月から玄関前の木製ベンチに飾っているが、いまはゆっくりと鮮やかな秋の色が土の色に帰っている(写真-3)。やがて、カラスウリはすっかり土に戻り、春に目覚める植物たちの成長を助けてくれるはずだ。



陽気の良かった立春の土曜日、家族で散歩に出かけ、早くも咲き出した三輪の桜の花を見つけた(写真-4)。春が穏やかに近づきつつあることを感じます。わが家の小さな庭、秋に堆肥と枯れ葉などの腐葉土を混ぜて耕し、15個のゆりの球根を20cmほどの深さに植えつけた場所に行くと、小さな可愛いゆりの芽が五個そーっと顔を出している(写真-5)。自然の移ろいと、土の中に帰って蓄えられ春の再生のエネルギーになるものを感じている。


     

今市重道






投稿(31) : 今市 重道(2023年1月28日)


わが小庭に集う小鳥物語


わが家の小さな庭に、晩秋初冬から春先まで、目のまわりに白いふちどりがあるメジロ、白い頬とお腹に黒いおび模様があるシジュウカラ、全身が灰色に見える少し体の大きいヒヨドリなどの小鳥がやってくる。餌箱においた輪切りのみかんを食べにくるのだが、小鳥たちは仲が悪く、餌を奪い合う生存競争を繰り返している。可愛らしい一番小さなメジロは、シジュウカラ、ヒヨドリとかち合うと、必ず追い払われてしまう。それでも、餌箱を頻繁に訪れる小鳥は、用心深い習性のメジロだ。メジロはペアーでこっそりと餌箱にやってくると、周囲を見張りながら交代でみかんを食べている(写真-1)。今年は、餌箱のまわりでヒヨドリをあまり見かけない。昨年、餌箱の側面の穴をメジロのサイズに狭めたが、体の大きいヒヨドリは嫌がっているのかもしれない。


小鳥たちが、わが小庭で食べる物はみかんだけではありません。花の少ない冬、センリョウの赤い実が小庭に色を添えてくれるが、いつの間にか少しずつ食べ尽くされてしまう。また、昨年十月の骨董市で買った「つるうめもどき」を妻がウッドデッキのテーブルの花瓶に生けたことをHPで紹介しましたが(写真-2)、そのたわわな鮮やかな赤い実も小鳥たちの好物らしい。「つるうめもどき」の赤い実は美味しいのだろうか? 試しに一個齧ってみると無味、だが小鳥たちにはきっと冬の時期の貴重な食べものなのでしょう。

 
 


居間の窓の外を、小鳥がすーっと飛んだ。ふと見ると、シジュウカラが一羽、睡蓮鉢の中に浸かって水浴びをしている(写真-3) 。きっと、餌箱のみかんを食べてから水辺に来るのでしょう。もちろん、メジロの水浴び姿もよく見かける。メジロやシジュウカラは、鉢のまわりに水をはね飛ばさず行儀が良いが、ヒヨドリは大量の水をまわりにまき散らす乱暴な振る舞いだ。小鳥が水浴びするとき、睡蓮鉢で冬眠中のメダカは、いきなり深い眠りをやぶられ、さぞかし迷惑していることだろう。


花瓶に生けた「つるうめもどき」のたわわな赤い実はうつろい橙赤色に変わったが、その色合いの鮮やかさは変わらない。小鳥たちは餌箱の十分なみかんに満足しているのか、橙赤色の実を食べる姿を殆ど見せなくなった。昨年末、妻が生け花の「つるうめもどき」を取り出し、たわわな実を落とさないように細長い枝をやさしく丸め、美しい力強い曲線をもったリースに変身させた。正月が過ぎ玄関に飾っていた「しめ飾り」を外すと、玄関がチョットさみしく感じる様になった。そこで、この「つるうめもどき」のリースを乳白色の玄関ドアーに飾ると、まわりを明るく、華やかにしてくれた(写真-4)。小鳥たちは、わが家の玄関のそばを飛ぶとき、その橙赤色の実がいっぱい付いたリースを見ながら、どうして「うめもどき」がここにあるのか、と、とまどっているかもしれない。


今市重道





投稿(30) : 今市 重道(2022年12月27日)


2023年の祈り


2022年が通りすぎて行く。わが家の前の市営グランドのネットに群生している葛が、葉っぱをすっかり落とし、絡みついたつるだけを残す姿になった(写真-1)。今は、晩秋から続けていた家の前の道路の縁に積もった葛の枯れ葉を掃除するルーティンワークから、やっと解放された。



この一年、M友会HPのNew Life Style欄に十二回投稿させていただいた。文章を書くことに自信があるわけではありませんが、投稿を続けている理由があります。日々に考えていることや心に残る出来事を文章にまとめることが、脳の活性化に役立つ、と考えているからです。さらに、投稿した記事を読んでいただいた先輩達からメールや電話で、「毎月楽しく読んでいる。今後も続けてほしい。」との声をいただいたことも大きな原動力です。


2022年、コロナウイルス感染は終焉しませんでしたが、世の中が少し落ちつきを取り戻してきたと感じます。私が街に出て会食し、楽しく飲んだ機会は七回ありました。高圧ガス保安協会(KHK)時代の飲み会仲間の三人と二回(写真-2)、モービル石油時代の先輩や同輩の五人と二回、東燃時代の上司と一回、そして家族と二回。



モービル石油時代の先輩、同輩と飲んでいる時の雰囲気と時間は、心を解放させ、共通の思い出を暖め、未来に向かうエネルギーを蓄える貴重な集まりです。酒を愛した詩人田村隆一の言葉に、「いつも同じ仲間で飲んでいる人たちは、いつも同じ話しをしている。酒のツマミになるなら何十回おなじ話題をくり返して飽きないのだから、不思議なものである。」というものがある。確かに、いつものメンバーで愉快に美味しく酒を飲むとき、いつも同じ内容の話に熱中している。十二月の忘年会でも、いつもの様にモービル時代の思い出話に盛り上がり、「モービル石油は、ほんとうにいい会社だった。」、と言う共通の認識に落ちつく。モービルの先輩達と会食する時、私の特別任務は、アジの三枚おろしと刺身つくり。今回は大ぶりの六尾のアジの刺しみつくり、少し時間がかかったが二皿完成(写真-3)、“大変美味しい"と褒められた。



2023年がやって来る。“うさぎ年",世の中がさらに穏やかになることを祈ります。M友会親睦会や総会などが開かれて、諸先輩、同輩、後輩と再会し会食できる日が来ることを、楽しみにしています。


今市重道

(添付写真-1) : “絡みついた葛のつる“
(添付写真-2) : “KHK obの飲み仲間"
(添付写真-3) : “アジのさしみ”








投稿(29) : 岡本 一男(2022年12月20日)


長いホームステイ パートXI


その1: 2022年緑のカーテン作り記録

緑のカーテン作りの一年を振り返ってみたいと思います。 緑のカーテンに向いてい る植物はキュウリ、ゴーヤ、パッションフルーツ、アサガオ、フウセンガズラなどが あります。 我が家では7月下旬から9月にかけての最も暑い時期に、生育のピーク を迎えるゴーヤを植えています。 ゴーヤは「苦瓜」とも言われており、ビタミンC やカロテン、各種ミネラルも多く、夏バテ防止効果の高い健康食品です。 また、苦 味は虫も嫌うため無農薬栽培でOKです。 近所のゴーヤ大好きの皆さんにお裾分けで きましたが、冷凍し冬になっても食べているとのことでした。 精神科医で著述家の 和田秀樹先生によると、家庭菜園では超小規模でも「農業」で「脳業」とも言われて いるとのことです。 自然を相手とし思うようには行かない仕事であり、 このよう な作業は前頭葉を刺激するそうです。 今後もボケ防止のためにも緑のカーテン作りや野菜の栽培は続けたいとおもいます。

<2022年 月毎の取組内容>
2月 寒起こしと天地返し  
3月 苦土石灰をまく
4月 鶏糞、園芸用土を購入
5月a  鶏糞による土作り
5月b 支柱組み立て及びネット張り
5月c 苗の購入及び植付け 
5月d 支柱にそってゴーヤ苗が成長
6月 摘心でわき芽をふやす
7月 ゴーヤの花
7~9月a  最盛期
7~9月b たくさんのゴーヤがなる
7~9月c 収穫したゴーヤ
7~9月d 緑のカーテン斜め後ろから
11月a 黄色くなったゴーヤ
11月b 黄色くなった緑のカーテン
11月c ゴーヤを撤去
11月d 支柱&ネットを取り除き 緑のカーテンは更地花壇に   
以上で今年の作業は終わりました。


その2: TVを見る

規制が緩和されましたがコロナは収束しそうもありませんのでホームステイの延長戦 です。

1)今回もTV番組を沢山見ました。何と言ってもW杯カタール大会が一番で した。勿論 沖縄関連TVも楽しみました。2003年と2006年(シーズン2)に連続ドラマと して放送された名作TVドラマ「Dr.コトー診療所」です。物語の設定は日本の西端に 位置する豊かな孤島・志木那島( 八重山諸島にあるとされる架空の島)です。撮影地 は日本最西端の与那国島です。与那国島のエメラルドグリーンの海を思い出しながらこのドラマをみました。 

2) 次は琉球王国と沖縄の歴史の続きです。縄文人より古い、約2万1000年まえの旧石器時代の人骨が1970年に港川(沖縄県八重瀬 町)で発見され港川人と名づけられました。この港川人が日本人の先祖ではないかと の論争が続いていました。今回は沖縄の旧石器時代を覗いてみたいと思います。


1)フジテレビ 2022/11/15(火)~12/1(木)午後2:45~
///////////////////60分/ea 「Dr.コトー診療所」

①与那国島マップ  赤印はDr.コトー診療所のオープンセットのある場所です。
②ドラマの出演者 吉岡秀隆さん、柴咲コウさん、小林薫さん、時任三郎さん、大塚寧々さん、泉谷しげ るさん、筧利夫さん、&与那国島の皆さんです。 
③「わかなそば」 Dr.コトー診療所ロケ地近くのそば専門店「わかなそば」です。 人気のそば店でとて も美味しかったです。沖縄そばの値段等は当時から変わっているかもしれません。 ④Dr.コトー診療所セット このドラマは山田貴敏氏の漫画を原作に2003年と2006年に連続ドラマとして放送され た「Dr.コトー診療所」の再放送です。東京からこの島にやってきた五島健助ことコ トー先生と島の人たちとの感動物語です。コトー先生は島にとってかけがえのない存 在ですがあれから16年ぶりの続編となる劇場版が12月16日(金)からTohoで公 開されました。主演の吉岡秀隆さんをはじめ柴崎コウさんらおなじみのキャストが再結集しました。与那国島の美しい海と新たな感動を劇場で楽しみました。



2)沖縄の旧石器時代

①宮古島 ピンザアブ洞穴遺跡  年代:3万年前 3万年前の旧石器人の人骨が発見された宮古島の遺跡です。ここを管理している役所 から地図を貰いましたが分かりにくい場所なのでたどり着くのが大変でした。
②那覇市 山下町第一洞穴  年代:3万6000年前 ここでは3点の旧石器土器と化石人骨3点が出土しました。年代は約3万6000年前と 推定されています。那覇市内にありますがまだ見ていません。コロナ禍が収まったら 行ってみたい場所の一つです。
③港川人  港川フィッシャー遺跡で完全な骨格で発掘された人骨は、10年がかりで復元作業が行 われ、「港川人」と命名されました。 
④港川フィッシャー遺跡  年代:2万1000年前この遺跡は沖縄本島南部の八重瀬町にあります。 ここで2万1000年前の完全な人骨 化石が見つかりました。 これを発見したのはカナダでの生活で化石に触れ興味を抱 いた地元の大山盛保氏です。 大山氏は島の南部にある港川石灰岩採掘場からイノシ シなどの化石が出ると知り、採掘作業のない時間帯に化石探しに出かけていたそうで す。 大山氏の化石探しの努力がなければ、貴重な人骨は工事現場のショベルカーで 粉々にされていただろうとのことです。 この港川人が日本人の先祖ではないかとの 論争がつづきました。 しかし、2021年にミトコンドリアDNAの分析から現代人の先祖 説を否定する発表がありました。 港川人は縄文人と共通の祖先から枝分かれし、子 孫を直接残さないまま途絶えたそうです。 こちらの遺跡にはだいぶ前になりますが 沖縄大好きな皆さんと行ってきました。 当時の遺跡は民間所有地内にあり八重瀬町 立具志頭歴史民族資料館が管理していました。 資料館の職員さんに現場まで案内し て頂きました。 尚、現在の遺跡の周囲は綺麗に整備され「港川遺跡公園」として 2022年4月に開園されました。 こちらへのアクセス道路も出来たそうです。 現在この遺跡は町有地だそうです。

港川人に面会したければ、身近な所では東京国立科学博物館で、また沖縄に旅した時には沖縄県立博物館や八重瀬町立具志頭民族資料館で会えます。

             以上です。  岡本一男
・・・




投稿(28) : 今市 重道(2022年11月16日)


秋の色とMobil バイプレーン


二階の道路側の窓をあけると風が吹き込んできた。その強い風が、真向かいにあるグランドのネット一面に絡みついて群生している葛を揺らし、黄葉した葉っぱを道路に撒いている。11月に入ってはや十日ほどが過ぎ、季節が秋から冬に確実に向かっているが、鮮やかな秋の色はわが家にもまだ残っている。小庭のウッドデッキに吊り下げているかなり水分が抜けてきた“つるし柿"(写真-1)、テーブルの上の花瓶に生けてある“つるうめもどき"(写真-2)、玄関前の木製ベンチと小さな椅子に巻きつけている“カラスウリ"(写真-3)など、妻が朱色や緋色(目の覚めるような濃い朱色)の秋の色を組み合わせたものだ。

つるし柿 つるうめもどき カラスウリ

これらの秋の色を眺めていると、居間の家具の棚に置いてあるMobilステアーマン・バイプレーン(複葉機)模型の緋色と重なってくる(写真-4、注-1)。 なにげなく、つるし柿、つるうめもどき、カラスウリのそばにMobilバイプレーンを置いてみたらどうか、と考えた。試してみると、バイプレーンと秋の色のハーモニーがとても美しいではありませんか(写真-5、6、7)。 特に、カラスウリとバイプレーンの色合いは、まさに“うりふたつ"だ。

Mobilバイプレーン Mobilバイプレーンと”つるし柿”
Mobilバイプレーンと”つるうめもどき” バイプレーンと”カラスウリ”

このMobilバイプレーンは、25年ほど前に、ニュージャージー にあったMobil Poulsboro製油所と研究所を訪ねたときにもらったもの。この時、ワシントンに戻る手段は、予想していなかったMobilヘリコプター、ニューヨークの高層ビル群を遠くに望む快適な飛行だった。それ以来、この緋色のバイプレーンは居間に飾っておいたが、秋の自然の色とバイプレーンのハーモニーには、今日まで気づかなかった。

カラスウリなどの華やかな秋の色も日に日に移ろい、やがて土の色にかえって行く。然し、Mobilバイプレーンの鮮やかな緋色は変わらないでいてほしいものだ。Mobilバイプレーンが日本の秋の青い空を背景に、のどかに宣伝飛行する姿を想像すると、美しい絵になるだろうな、と想う・・・。さて、現実の世界、明日の朝は秋から冬にかけてのルーティンワーク、わが家の前の道路の縁に積もった秋の名残りの黄葉した葛の枯れ葉を箒で掻き集め、きれいに片づける少し面倒な作業、が待っているだろう。


今市重道





投稿(27) : 岡本 一男(2022年11月13日)


長いホームステイ パートX


その1:緑のカーテン作り11月

今年の夏は猛暑続きでしたが「緑のカーテン」が暑さを遮り省エネに役立ってくれました。 霜が降る冬場には寒起こしと天地返しを行いました。これは土の消毒と瘦せてしまった土地を植物が育つ自然な土に戻すことです。春先には素肥として今年は発酵鶏糞を使い土づくりしました。風に弱いゴーヤの風対策としてはNHK園芸番組で紹介された「螺旋支柱」を使いました。これは茎の誘引が不要で作業が楽です。いつ台風が来ても大丈夫なように防風ネットも用意していますが今年は使わずにすみました。今夏は猛暑続きでゴーヤの葉もびっしりと茂り、「緑のカーテン」は満足する出来ばえでした。ゴーヤも沢山採れ、近所のゴーヤ大好きの皆さんにお裾分けできました。 活躍してくれたゴーヤのカーテンは冬が近づき名残おしいのですが今年は"The End"です。ゴーヤ畑の現況は次の写真の通りです。

①黄色くなったゴーヤのカーテン ②ゴーヤを撤去 ③螺旋縦支柱等撤去 ④緑のカーテンは更地花壇に ・・・ 「マリーゴールド」だけが残りました。


その2: TVを見る

コロナは収束しそうもありませんのでホームステイの延長戦です。今回はバラカンさんの沖縄についてのTV番組を見ました。バラカンさんも沖縄大好き人間なのですね! もう一つは「スタニスラス・ブーニンさん」に関する番組です。この時期にNHKは何故ロシアのピアニストの番組をやるのかな~?と思っていましたらブーニンさんはソ連から亡命、生活拠点はドイツと日本に変わっていたのですね。。。

1)NHK BS1 2022/11/10(木) 午後4:35~  51分  
「バラカンが見た沖縄」

①ピーター・バラカンさん
ピーター・バラカン(Peter Barakan)さんは1951年8月20日生まれ、71歳です。イギリス ロンドン出身、ロンドン大学卒のブロードキャスターです。日本国内ではラジオ番組をいくつも担当しています。世界的にはNHKワールドの番組「Japanology Plus」のプレゼンターとして有名です。
本土復帰から半世紀の節目を迎えた沖縄をピーター・バラカンさんが訪ね、かつて繁栄を極めた琉球王国ゆかりの地を旅する番組です。 なぜ小さな島国でありながら王国は存続しえたのかバラカンさんがその秘密を探ります。
②首里城復元工事
バラカンさんは首里城復元現場も訪ねています。 首里城の正殿など計6棟が全焼した火災から10月31日で3年になります。「沖縄のシンボル」とされる首里城が焼け落ちる様子は、多くの人に喪失感を抱かせました。 国や県は再建に関心を持ってもらおうと、復興作業を見学できるように取り組みを進めています。 正殿再建の起工式は11月3日に行われたと Newsでも伝えており、26年秋の完成を見込んでいるとことです。
③中継貿易を支えた久米三十六姓
バラカンさんは久米三十六姓にも関心があるようです。 久米三十六姓は明皇帝洪武の命により、現在の福建省から航海・造船などの知識を持つ職能集団が来琉したことが始まりとされています。 居住区は久米村とよばれました。久米三十六姓の末裔たちは、琉球が廃藩置県で沖縄県になるまでの約500年の間、主として中国~琉球間の外交、貿易に従事しました。 琉球は日本や中国・東南アジアをつなぐ中継貿易の拠点となり莫大な富を手にします。 その成功を陰で支えたのが久米三十六姓の方々でした。 久米地区には儒教をまつる孔子廟がありますが三十六姓の末裔の方々が管理しています。
④琉球漆器、紅型の献上
琉球王国時代に作られた漆器の数々は日本や中国の支配層に貢物として贈られていました。また、王族などごく限られた人々が着ていた高級な衣装「紅型」があります。これも関係国の支配層に献上されたといわれています。沖縄のチャンプルー精神も文化・芸術の発展のベースにもなっているのではとのコメントもありました。


2)NHK BSプレミアム 2011/11/5(土)午後11:00~  91分
「それでも私はピアノを弾く~天才ピアニスト・ブーニン9年の空白を超えて」
1985年、ショパン国際ピアノコンクールを19歳で優勝したピアニスト、スタニスラス・ブーニンさん。日本中を「ブーニン・フィーバー」の渦に巻き込み、華々しい演奏活動を行っていましたが、2013年7月を最後に舞台から離れました。天才ピアニストになにがあったのか?再起までの日々のドキュメンタリー番組です。

①スタニスラフ・ブーニン
スタニスラフ・スタニスラヴォヴィチ・ブーニン(Stanislav Stanislavovich Bunin)、ソヴィエト連邦、モスクワにて1966年9月25日生誕(56歳)。職業ピアニスト
②ブーニン ソヴィエトから西ドイツに亡命
ショパン国際ピアノコンクールを制したあと、ブーニンさんは世界各地に招かれ演奏会を行いました。 当時ソ連は優れた音楽家を国威発揚と外貨獲得の道具とみなしていました。 海外演奏会の報酬も僅かだったそうです。更に政府のお目付け役(KGB)がひそかに監視していたようです。ブーニンさんは自由を求め亡命を決意、西ドイツ公演中に母親と共に西ドイツに亡命しました。
③家族
西ドイツで日本人ジャーナリストの中島榮子さんと結婚。 一人息子甲斐セバスチャンさんをピアニストにしようと考えていたブーニンさんはかつての母親と同じように厳しくピアノを教えたそうです。しかしセバスチャンさんはピアニストにはならず、現在スイスの大学院で量子物理学を研究しています。2013年、ブーニンさんは左肩の痛み(石灰沈着性腱板炎)で演奏会が出来なくなりました。そして肩の痛みが治りかけた頃今度は転んで左足首を骨折しました。遺伝性の糖尿病で幹部が壊死。ドイツの病院で幹部10cm程除去の施術をうけました。片足が短くなった足に特性の厚底靴をはいてエクササイズに取り組んでいます。奥さんの献身的な介護で復帰舞台にのぞみます。
④復帰コンサート
2022年6月25日ブーニンさんが復帰の舞台にえらんだのが250名の小ホール、長野県南牧村の八ヶ岳高原音楽堂です。演目はブーニンさんが9歳の時、初めて人前で披露したシューマンの「色とりどりの小品」です。

以上ですが、これらの番組の再放送があればぜひ見てください!両方ともなかなか良い番組です。

岡本一男
・・・




投稿(26) : 今市 重道(2022年10月27日)


石油ガソリンモビールの前垂れ



秋日和の日曜日、久しぶりに家族でウオーキング。二時間半、15,000歩の行程の中で新たな自然の贈り物を発見した。小川に沿って歩いていると、川にせり出す細い木の枝に無数の淡い黄色の実、その一部は皮が裂けて朱色の果肉が顔を出していた。前に通った時には気づかなかったが、この植物はつる性落葉樹の「つるうめもどき」だ。

一週間前の骨董市で「つるうめもどき」の名をはじめて知った。骨董市の店頭に、鮮やかな朱色の小さな丸い実が房となってたわわについている枝が吊るされ売られていた。 これまで見たことがなかった「つるうめもどき」の名前を店主に教えてもらい、形の良いものを選んで買った。妻が、わが家のウッドデッキのテーブルの花瓶に、小庭のススキ、葉蘭などと一緒に生けると、 秋模様の小世界に仕上がった、いい眺めだと思う(写真 -1)。

つるうめもどきの生花


一週間前の骨董市では、もちろん、気にいった骨董品も購入した。その一つがモービル石油に関係すると思われる前垂れ(前掛け)。 前垂れは、私が台所で糠漬けを扱う時などに使って馴染んでいる。 骨董市に行くと、心ひかれる良いデザインの前垂れがないか、と探しまわっている。 味噌、醤油、酒販売などの物は常に溢れるほどの数を見かけるが、油を扱う仕事の安全面を考えると当然でしょうが、石油関係の物はなかった。 これまで見つけた私のベストの品は、珍しいデザインの「髙清水 - 秋田酒類製造」の物だ(写真-2)。 今回、ある店で箱にしまわれた前垂れを一枚一枚めくっていると、“石油"の文字が目に入った。 その前垂れを引き出して見みると「石油ガソリンモビール/小西石油店/上野市木興町(写真 -3)」の文字があった。 初めて目にした石油関係、それもモービル石油に関わる前垂れだ。 店主の説明では戦後の物で珍しい品だとのこと。前垂れの先端部分がかなり傷んでいるが、迷わず買った、1500円。

「高清水」の前垂れ 石油ガソリンモビールの前垂れ

前垂れに書かれた「石油ガソリンモビール」のモビールはモービルのことだと思ったが、不思議だった。Mobilは正式には「モービル」ですが、同時に「モビール」と呼ばれた時期もあったのではないのか、と想像した。そう言えば、私が浜松町の東京地区管理部エンジニアの頃、サプライ出身のある大先輩が電話の応対で「はい、モビール石油です。」と言っていたことを思い出した。しかし、自信が持てないので、尊敬する先輩Kaさんに教えを乞うと、” 私の父親世代以前の人達の中に、ルブオイルについて話すときに、モビールと言っていた人がいたのを確かに覚えております。“、とのことでした。そうすると、「モビール」とは、潤滑油に関係があるのではないか。そこで、モービル歴史ディクショナリーの「100年のありがとう- モービルル石油の歴史」を調べると、“日本でもモービロイル(モーターオイル)は通称モビール油として潤滑油の代名詞に使われるほど広く普及した。(注1)"、と書かれた箇所を見つけた。これらの情報から、前垂れに書かれている「石油ガソリンモビール」の意味は、つまり、「モービル石油ガソリン」ではなく、「石油とガソリンと自動車用潤滑油」のことなのでしょうか。モビールが必ずしもモービル石油を意味していないかもしれませんが、先輩Kaさんに言われました、“潤滑油の代名詞として「モービル」が使われる程有名で一般的だったという誇りを感じる。"。

十月の骨董市で、秋に鮮やかな「つるうめもどき」を知り、モービル石油の歴史につながる稀有な前垂れを見つけたことに、とても感謝している。

今市重道

(注1)「100年のありがとう- モービル石油の歴史」の92p、ガーゴイルとモービロイルの項の記述  - 1906年9月15日付けの(米国)サタディ•イブニング•ポスト紙に、モービロイルは世界で初のモーターオイルの広告として登場した。日本でもモービロイルは通称モビール油として潤滑油の代名詞に使われるほど広く普及した。





投稿(25) : 岡本 一男(2022年10月12日)


長いホームステイ パートIX


その1:緑のカーテン作り

10月 緑のカーテンは猛暑に活躍してくれ冬に向かいそろそろ撤去となります。

①ゴーヤの実 ゴーヤのカーテンは終盤に入りました。
・・小ぶりですがまだ実を付けています。
②黄色くなったゴーヤ 緑のゴーヤも日がたつと黄色になり種は赤くなりました。
③緑のカーテン斜め後ろから 生繁った葉は黄色い部分が増えました。
④緑のカーテン全景 まだ緑のカーテンの機能を保っていますが秋色に変ってきました。


その2: IT SOS !

コロナはだいぶ減りましたがまだ収束しそうもありませんのでホームステイの延長戦 です。今回も琉球王国についてのTV番組を沢山見ました。
それとは別に最近続けざまに起こったIT関連トラブルについて触れてみたいと思います。 

①カーナビ故障
車のナビ画面に線が入り起動しない。 カーナビは純正品なので車の販売店に持ち込 みメーカーに修理してもらいました。 今使っているカーナビは常時流れている電源 が断たれると故障に繋がる可能性があるそうです。 今回は私の不注意で車のバッテ リーがあがってしまったことによるものでした。 これからは、車を降りる時はス モールライト等の消し忘れに気を付けたいと思います。

②スマホトラブル
スマホを使いだすと画面が真っ黒になり使えなくなりました。 購入時の自動 ロックは1分間で設定していました。 最近、設定時間以上使うことが多くそのため でした。 設定時間を3分にのばす事で解決しました。 何とスマホ画面が浮き上がりパネルの間に隙間ができているとの指摘がありまし た。バッテリーの膨張によるものでスマホの買い替えが必要のようです。 大幅に容 量がオーバーしているとの表示がスマホにあり大量の動画をPCに移しました。 この 作業がバッテリーに過大な負荷がかかったとおもいます。 また、バッテリーは常に 100%の状態を保つために充電を繰り返していました。 これも劣化を早めたかも しれません。 販売店担当者から「スマホの充電はバッテリー残量20%ぐらいになっ たら行い100%で切る」方法でバッテリーの持ちが良くなるといわれました。 スマホを買い替えましたが正しい方法で使い長持ちさせたいと思います。

③Wi-Fiトラブル
PCのインターネット接続はWi-Fiでやっていますがルーターが故障しました。 AU製 なのでスマホ販売店で見てもらいましたが機器は問題なしとのことでした。 PCプロバ イダーのアドバイスで接続作業を行いやっと正常に使えるようになりました。セキュ リティの関係で毎回セットする必要があるようです。 次のトラブルはPCにネット接続できずとの表示が出たことです。ルーターのシム カードを出し入れしてもだめでした。 プロバイダーのアドバイスでルーターの初期 化をトライしましたがうまく行きませんでした。 適当に操作していたら初期化が出 来てしまいました。 再度プロバイダーに相談、正規の方法で初期化をやり直しまし た。 この作業でめでたくPCに接続できました。

④PCトラブル
起動の際のパスワードが違っているとのことでPCが開きませんでした。 「PCのパス ワードが間もなく切れますので更新してください」との案内がありましたがパスワー ドなしでOpen出来ていたため無視した結果でした。 何回チャレンジしてもダメでし た。4年半も使っていたので買替時期かなとも思っていましたが、秋葉原のPC購入店 「PC DOCK]でパスワードリセットをしてもらい無事使えるようになりました。


次から次とトラブルになりどうなるかと心配していましたが、専門家の皆様にきちっ と対応して頂きすべて解決しました。 感謝、感謝です! 世の中は”IT"から”AI”に、また”スーパーコンピューター”から”量子コン ピューター”へと変貌しつつあるようですが、今回のような初歩の初歩がいまだにで きておらず恥ずかしいです。。。

以上です。

岡本一男
・・・






投稿(24) : 今市 重道(2022年9月23日)


カレンダー



居間の壁にカレンダーが掛けてある。Mobilカレンダーが無くなってから久しい、今年は娘からもらったJR東日本のものだ。予定を忘れないように、そのカレンダーに赤ペンで内容を手書きしてある–9月11日(日):鎌倉宮骨董市 、9月14日(水):ボーカル・トリオ・コンサート@有楽町、9月15日(木):結婚記念日、9月17日(土):大和市骨董市、など。

コロナ禍のもとだが、マスク、アルコール消毒などの対策と体調に注意しながら、最近は外出の機会を増やしている。この六月からは、青空骨董市(蚤の市)めぐりを始めた。骨董市は駅前広場などにテントを張った店が並び、出店の数は大和市の市は200ほど、鎌倉宮の市は30ほどの規模。古民具、陶磁器、アクセサリー、絵画、大工道具、着物などが所狭しと値札付きあるいは値札なしで並べられ、その品物を眺めながらまわるだけでも楽しめる。私は、もちろん、モービルに繋がる骨董品を探します。

6月18日、初体験の大和市骨董市、古へのMobil を連想させる、”SOCONY石油及副産物"の文字と虎の模様のある、“はっぴ"を探し出したのです。いまの時代にも通じるスマートなデザインと作り、 良好な保存状態。迷わず、「これが欲しい!」、と思い店主に値段を確かめると、¥23,000円とのこと。欲しいが、わが家での保存方法と場所、値段を考えて買うのを諦めた。その時にはわからなかったが、家に戻って、 本棚から取り出したMobil Nippon 2000 vol.2 最終号の裏表紙に骨董市で見つけた“はっぴ"の写真があることに気づいたのです(写真:1)。Mobilの歴史にふれるレアな骨董品に出会うことが出来た偶然、気分が熱る。

Mobil Nippon最終号裏表紙の「はっぴ」

9月17日は、朝9時から2時間ほどかけて大和市骨董市をまわった。雑貨の店で何気なく足を止めると、無数のマッチラベルが箱の中に無造作に積んであった。見てみると出光のマークがあった、もしかと思い、ラベルを一枚一枚手に取ってみると、日石、大協、ゼネ石、共石、三石などのマーク。そして、ついに箱の底にMobil マークの輝くラベルが一枚だけありました、まるで砂の中に埋もれた砂金を見つけたように。ペガサス、モービルガスと阿部喜長町SSの文字もあった(写真:2)。二枚100円と言われたので、ゼネ石と合わせて二枚を購入。単なるマッチ箱のラベルかもしれませんが、私にとってMobil マークはノスタルジックで美しいもの。

Mobilのマッチラベル

骨董市めぐりで、妻は、室内のインテリアになる鉱石、置物、陶磁器、鋳物の風鈴などを購入している。その一つは、レトロな昭和の雰囲気のガラス皿ダイコンおろし器、インテリアとしての価値だけではなく、実用的であり重宝している。風鈴は短冊を付け、居間の出窓近くに吊り下げている。今日は台風14号の影響と思われる風が吹き込み、短冊が揺れると風鈴が透き通る音を響かせ、心を和ませてくれた(写真:3)。そうそう、9月14日は東京国際フォーラムホールでのコンサートをエンジョイし、 有楽町駅そばのレストランで47回目の結婚記念日を娘たちと孫に楽しく祝ってもらった–あらためて妻に感謝しました。

揺れる風鈴


これからも、感染対策を続けながら、骨董市めぐりを続けるつもりだ。レアな品々を興味深く探しながらめぐり歩いた後に、また、べつの楽しみがあります。例えば、鎌倉宮の骨董市の後には、古都鎌倉の自然散策ウオーキングを兼ねて浄妙寺を訪ねた。本堂でお参りして境内をさらに歩くと、古風な洋館レストラン-石窯ガーデンテラス-があった。テラス席に座ると、目の前に英国式庭園が広がっていて、ここで頂く食事はチョット贅沢ですが、ゆったりと時間が流れている非日常感が味わえます。これもNew Life Styleかも知れない。そんなわけで、10月のカレンダーに骨董市などの予定を書き込みした。

今市重道






投稿(23) : 岡本 一男(2022年9月14日)


長いホームステイ パートVIII


その1:緑のカーテン作り 9月

緑のカーテンは終盤にさしかかりましたが、ゴーヤはまだまだ元気です。
ゴーヤの花
・・・この時期でも花が沢山咲いています。
緑のカーテン全景
・・・今年の夏も緑のカーテンは省エネに役立ってくれました。
緑のカーテン内側
・・・8月末になりましたが、まだ日よけになります。
緑のカーテン斜め後ろから
・・・我が家の緑のカーテンはモコモコに育ちました。


その2:「テレビを見る」

コロナはまだ収束しそうもありませんのでホームステイの延長戦です。
今回も琉球王国についてのTV番組を見ました。

1)久米三十六姓と久米村
・・・前回の琉球王国歴史の続きです。
  久米三十六姓は中山王察度の統治期間にあたる1300年代に、明の皇帝洪武の命に
  より、現在の福建省から航海・造船などの知識を持つ職能集団が来琉したことが始まり
  とされています。居住区は久米村とよばれました。
  久米三十六姓の末裔たちは、琉球が廃藩置県で沖縄県になるまでの約五百年の間、
  主として中国~琉球間の外交、貿易に従事し、久米士族としては異例の三司官に就任し
  た蔡温や謝名利山をはじめ、多くの政治家、学者等を輩出しました。因に、通産官僚、
  沖縄電力社長から沖縄県知事になった仲井眞弘多氏も久米三十六姓の家系に生まれ
  たそうです。

久米村発祥の地
   久米村発祥地記念碑は松山公園(那覇市松山 1-17)内にあります。
久米至聖廟 (くめしせいびょう)
   1600年代に尚貞王の許可を得て建立。久米三十六姓の出身者が集まり、
・・・・・毎年春秋に祭禮(せきてんさいれい)がここで行われています。
   孔子の霊を迎え、祝文奉読等をしたあとにこれを送り返すという儀式で す。
蔡温(さいおん)
   久米三十六姓の出身。琉球王国の政治家。三司官の一員として近代的な民衆支配の
   制度を確立しました。
   薩摩藩に従う利点を説き現実的に対応するよう説得したそうです。
 謝名利山(じゃなりざん)
   久米三十六姓の出身。琉球王国の政治家。三司官の一員として対日本外交で強硬
・・・・姿勢をとり、鹿児島で忠誠の起請文提出を拒否、処刑されました。


2)絶対に行きたくなる!ニッポン不滅の城スペシャル 沖縄の城
・・・2022/8/21(日) NHK BS プレミアム 90分
  城の魅力と謎にせまる人気シリーズ。今回は沖縄の城「グスク」を特集。
  5つのグスク(①座喜味城②中城城③今帰仁城④首里城⑤勝連城)が世界遺産に
  登録されています。特徴は壮大な石垣で本土より数百年まえに造り上げておりその
  技術は大きな謎となっています。この謎に迫るのは城郭考古学者の千田喜博先生です。
座喜味城(ざきみじょう)
   15世紀のはじめ護佐丸が築城。一の郭と二の郭からなり、城壁は強固に築かれ
   独特の曲線を描いて積まれています。
中城城(なかぐすくじょう)
   15世紀の中頃に護佐丸(ごさまる)が阿麻和利(あまわり)を牽制するために座喜味城 
   から移り住みました。高い築城技術で築かれた城門や堅固な城壁を幾重にも廻らせ
   ています。
今帰仁城(なきじんじょう)
   14~16世紀の遺跡で標高100mの場所に位置する山城で、城内は9つの郭からな
   ります。三山分立の頃の山北王の居城として、また中山に侵攻された後も監守の居城
   でした。作家・司馬遼太郎氏に「足が悪くなければ毎年でも訪れたい」と言わしめた
   今帰仁城ですが、私も何度でも訪れたい場所だと思っています。。。。
首里城
   2019年10月31日に正殿を含む8棟が火災により被害受けました。2026年の完成に向け
   工事が開始されています。正殿などの復元作業を見ることができる仮設デッキが一般
   公開されています。


再放送があると思いますのでその時はぜひ見てください! 以上です。

岡本一男
・・・




投稿(22) : 今市 重道(2022年8月23日)


梅干し作り考



今年も、自家製の赤紫蘇づけ梅干しが仕上がり幸福な気分だ。梅は、紀州産南高梅を使う。南高梅の文字を目にするとき、和歌山の青い海と空、そして自然に囲まれて歩いた熊野古道の山道を懐かしく思い出す。和歌山県内の熊野古道は殆ど歩いた、もちろん南高梅の発祥の地である南部町の南高梅園も訪ねた。南部から田辺に向かう途中、街道に面した古民家風の家のおばあさんから、“熊野古道を歩いているの? お茶をどうぞ。"と優しく声をかけてもらい、土間に入って畳に腰掛け味わった一杯のお茶、紀州の人の情に酔った一瞬だった。思い出に溢れる紀州の地で採れた南高梅を選ぶ理由があるのです。

南高梅の梅干し作りは、今年で四回目、私の夏の恒例作業になっている。梅干し仕上げの最終工程は、熟成した梅の三日三晩の天日干し、時間とともに梅の色あいと粒の表目の状態が変わっていく。三日目になると、色あいが濃くなり、つややかな柿色の表面に深いしわをもつ梅干しとなる。梅干しの色あいは、赤く染まった、と書かれることが多いが、私には熟した柿の実の色、柿色に見える。

柿色は、日本の伝統色(注:1)であり梅の樹皮を煎じた汁で染めた色。梅の実を赤紫蘇と一緒に熟成して夏の日差しにさらす梅干しが柿色に染まることは、自然のなす色あいかもしれない、と感じる。また、梅干しの表面は、老人の顔に刻まれたしわのように見えることから、長寿の象徴とされ縁起が良いそうだ(注:2)。

多くのM友会の方が梅干し作りを楽しんでいらっしゃると思いますが、私の今年の梅干し作り作業も、順調に進みました。

>6月16日、和歌山県産の南高梅3キロを水洗いした後に表面の汚れを35度の果実酒用焼酎で拭き取り、その梅と粗塩500グラム(梅に対して16%)を交互に、漬けもの樽に仕込み、 重石を置いて暗所で寝かせる。梅を仕込むとき、梅干しの風味を良くするひと工夫として、おちょこ二、三杯の芋焼酎を混ぜるようにしている。仕込んで二、三日すると梅から液体(梅酢)がしみ出てくる(添付写真:1)。

梅酢が染みだす

>6月19日、粗塩で手揉みした赤紫蘇を、樽に仕込んだ梅の上に敷くように置き(添付写真:2)、更に一ヵ月寝かせ熟成。

赤紫蘇の仕込み

>7 月23日、猛暑の夏の青い空が広がる日に、新聞紙の上に白いキッチンペーパーを敷いたザルを準備し、樽から熟成させた梅を一粒ずつ取り出しキッチンペーパーの上に並べ天日干し。この状態で三日三晩。赤紫蘇も取り出し、梅と同様に天日干し、梅酢はガラス瓶に移して日光消毒する。
>7月25日、夕方、南高梅の梅干し三キロ80粒が出来上がった(添付写真:3)。梅干しはきれいな柿色に、赤紫蘇はカラカラに乾燥している。この仕上がった梅干しと赤紫蘇をガラス容器に入れて保存、梅干し作り作業が終わった。 梅酢は、妻が生姜やミョウガの梅酢漬けなど大事に使っている。

梅干し仕上り



天日干しに使ったザルを片付けるとき、梅干しの下に敷いていた白いキッチンペーパーを見ると、まるで桜の花びらを敷き詰めたような色に染まり、とても美しい。梅はバラ科サクラ属、梅干し作り作業で出会った色は自然が組み合わせる不思議な力を感じさせる。梅干しの効果として免疫力アップが知られているが、最近の研究によると、梅干しの抽出物は、コロナウイルスの感染抑制、増殖抑制の効果が認められたそうだ(注:3)。梅干しは長寿の縁起だけでなく、今の世の中の貴重な一品かも知れません。

今市重道

(注1) 「色の歳時記 目で遊ぶ日本の色」、朝日新聞社、昭和58年3月発行
(注2) 「年中行事を科学する」、永田 久、日本経済新聞社、1989年3月発行
(注3) 「梅干しの新型コロナウイルスへの効果検証(東海大学医学部などの研究報告)」、
//・////和歌山県みなべ町、2022年6月24日発表

(添付写真:1) 梅酢が染みだす
(添付写真:2) 赤紫蘇の仕込み
(添付写真:3) 梅干し仕上り





投稿(21) : 岡本 一男(2022年8月17日)


長いホームステイ パートVII



その1:緑のカーテン作り 8月

ゴーヤの葉が生い茂り緑のカーテンも終盤に差し掛かってきました。
ミソハギ
・・・お盆用に植えたミソハギの花が咲きました。
マリーゴールド
・・・虫よけのために菜園に植えたマリーゴールドも花が咲きました。
沢山のゴーヤ
・・・今年は猛暑続きのためか沢山のゴーヤが取れました。近所のゴーヤ大好きの
・・・皆さんにお裾分けし、「緑のカーテン」も見てもらいました。
緑のカーテン
・・・市の図書館に貼ってあった厚生省のポスターによると緑のカーテンが夏を涼しく
・・・してくれる3つの理由とは次の通りです。  
☆1 日射の熱エネルギーを約80%もカット!  
☆2 葉の蒸散作用で放射熱を抑える。  
☆3 家の周囲の表面温度を抑える。

今年の夏は緑のカーテンで少しでも涼しく過ごそうとおもいます。


その2:「テレビを見る」

コロナはまだまだ収束にたどり着きませんのでホームステイの延長戦です。
今回は琉球王国の歴史についての番組を見ました。

1)琉球王朝時代と日本の歴史年表
・・・琉球王朝時代はいつ頃だったかわかります!

2)RBC琉球放送創立65周年特別番組 琉球歴史ドラマ「尚円王」133分
RBC歴史ドラマ「尚円王」
伊是名島の金丸(円王)像
・・・・・私にとって沖縄初の離島旅は尚円王の生まれ故郷「伊是名島」でした。
・・・・・金丸(後の尚円王)が24歳の時、旱魃がおこりましたが金丸の田だけ水が
・・・・・枯れませんでした。「逆田」という旱魃でも枯れない田んぼでしたが水泥棒の
・・・・・汚名をきせられ島を追われました。
尚徳王
・・・・・尚泰久の3男。尚泰久が亡くなった後に王位につきました。
・・・・・尚徳王は喜界島への遠征を繰り返し、国を疲弊させました。
尚円王
・・・・・伊是名島から沖縄本島に渡った金丸は護佐丸(ゴサマル)にめぐりあい、
・・・・・護佐丸の紹介で尚泰久に仕え目覚しい活躍をみせました。尚徳王の代になり、
・・・・・クーデター により琉球王国の第二尚氏王統の初代国王になりました。

3)NHK BSプレミアム「英雄たちの選択・琉球スペシャル」 60分
・・・歴史大好きで有名な歴史学者の磯田道史さん&NHK 松浦友紀アナの進行で
・・・琉球王国の歴史を読み解く番組です。
尚寧王
・・・・琉球王国は中国や東南アジアとの貿易で栄えてきました。日本との交流はあったが
・・・・秀吉から支配下に入るよう島津氏を通じて迫られました。秀吉の死後、家康は明との
・・・・国交回復に琉球を利用しようとします。時の琉球王、尚寧王は支配下に組み込まれる
・・・・ことを嫌い返事はしませんでした。
島津軍に侵攻された琉球王国
・・・・島津氏からの最後通牒も王府は黙殺、徳川の許しを得て島津軍は奄美・琉球侵攻に
・・・・乗り出すことになりました。
島津軍は浦添城と龍腹寺を焼き払う。
薩摩藩、琉球王国を間接支配
・・・・薩摩藩は奄美を琉球から割譲、王国は存続させる等間接支配をするようになり
・・・・ました。 再放送があれば見てください! コロナの心配がなくなったら琉球王朝の
・・・・足跡をたどりたいとおもいます。 以上です。

岡本一男・・・・






投稿(20) : 今市 重道(2022年7月22日)


詩人の言葉からの連想



田村隆一の詩集や随筆集を愛読しているが、チョットした隙間の時間には、彼の小話集「酒飲み ちょっと気になる話(添付写真/注:1)」を快読している。小話は、例えば、“『酒を飲まない人は、人生を半分しか味わっていない』ということばが好きだ。"、と言った類いのことが短い文章で書かれている。殆ど毎日読みかえし、内容も理解しているはずなのに、数日前に目を通していると、ある文章の中に今まで気づかなかった重要な意味を発見した。そして、私の記憶の中の、あるアメリカT Vドラマの美しいセリフを連想させた。

“アイオワ州立大学へ半年ほど行ったことがある。そのときのノンベエぶりを買われて、アイ大の二大ノンベエはディラン•トマスとぼく。"の文章(注:2)。これまでさらっと読んでいたが、ディラン•トマスとはイギリス、ウエールズ出身の詩人ディラン•トーマスのことだと気づいたのです。それから、1986年頃にNHKのT V番組で放映されたアメリカT Vドラマ「Do you remember love (注:3)」のクライマックスのシーンを思い出した。このドラマの主役は女性の大学教授。当時、認知症という言葉はなかったが、彼女の記憶力、認知能力が日に日に衰えていく設定。その状況で、彼女にある文学賞が与えられことになった。ドラマのクライマックスは授賞式、彼女は能力が衰えてゆく中で葛藤しながら、やっと、スピーチ原稿を準備していた。スピーチはディラン•トーマスの詩の引用からはじまり、聞く人の心に優しく響く詩の言葉で綴られていたことを覚えている。

当時の私は、30代、msk社員として英語力を高めたい思いが強く、このドラマを録画しそのスピーチの英語を繰り返し聴き取りメモしていた。録画したVHSビデオは何処かにしまってあるはずだ。聴き取ったスピーチの英文はPCにファイルしてあるので、久しぶりに開いて見た。

ドラマでは、彼女がステージに立ち、原稿を取りだして話し出す、が、すぐに言葉に詰まり、輝くシャンデリアをみて、“あれ綺麗ね。(it’s pretty.)"と言ったあと、とまどっている。すぐに彼女の夫が駆け寄り、肩を抱いて、彼女の症状のことを聴衆に説明し、困難の中で彼女が準備したスピーチ原稿を代読する。“私たちの友であるDylan Thomasは「命の灯火が消える夜に、決して穏やかにしていてはいけない。」"と述べている。----- 日に日に少しづつ、私の身体が暗闇の静寂のサイクロンの円錐部に吸い込まれていくように感じている、そしてその状態から這い出そうとして、あがいても、円錐部の先端で転がっているだけなのです。----- どうぞ、私のことを泣かないでください。多くのことを忘れてしまいましたが、愛は覚えています。夫の、子供達の、両親の、そしてあなたたちの愛を。愛は最も純粋な贈りものです。いま、あなたたちに愛の贈り物をお返ししたいと思うのです。ですから、お伝えしたいことは、あなたたちを愛しているということです。(私の理解のレベルで最も心に響く部分を和訳した。)"

「Do you remember love」は、愛の尊さをテーマにしている。先日20日の夜のT Vニュースで、脳梗塞から復帰する三遊亭圓楽さんの語りが放映されていた、“日本人の忘れものである、愛とか人情とかは落語の中にあります。このことをできればお伝えしてゆきたい。"
詩人田村隆一の言葉からの連想、チョットほっとする、贈り物があった。

今市重道

(注:1) 「酒飲み ちょっと気になる話」、田村隆一、立風書房、昭和58年発行

(注:2) 「現代の詩人3 - 田村隆一、中央公論社、昭和58年発行」の年譜によると、田村は1967年12月から翌年4月まで、アイオワ州立大学に客員芸術家として滞在していたのでバーボンウイスキーを豪快に味わって飲兵衛ぶりを発揮し大学の中で有名になったようだ。ディラン•トーマスは1953年にアメリカ旅行中にウイスキーを過度に飲み続け帰らぬひとになっているので、田村との接点はないと思うが、酒をこよなく愛する姿に共通性があったのでしょう。

(注:3) 「Do you remember love」、 1985年制作のアメリカTVドラマ、 主役Joanne Woodward、エミー賞授賞作品







投稿(19) : 岡本 一男(2022年7月6日)


長いホームステイ パートVI


その1:「緑のカーテン作り 6月」
6月は自然の恵み、日光と雨水によるゴーヤの生育を見守りたいと思います。
生育状況は次の通りです。
①緑のカーテン端のスパンは昨年植えたブドウの木(デラウェア)を活用
②摘芯(ゴーヤ親づるの先端カット) 本葉7~8枚の間で親づるを摘取ります。
こうすると残した本葉の脇から子づるが伸びネット全体を茂らせることができます。
③ブドウの木に小さな実がついていました
④支柱に沿ってゴーヤ苗が成長


その2:「テレビを見る」
コロナは減ってきましたがなかなか収束しませんのでまたホームステイの延長戦です。
5月15日(日)は沖縄が本土に復帰して50年。
沖縄関連のさまざまな番組がTVで放映されました。
沖縄と言えば「エメラルドグリーンの海」、「世界遺産」、「満天の星空」 ですので次の番組を選びました。再放送もあると思います。

1)NHK BSプレミアム 2022/5/13(金)午後2:31~ 91分
体験!グレートネイチャー▽追跡!幻の巨大島~沖縄クリスタルブルーの秘密~
沖縄が世界に誇るクリスタルブルーの美しい海。
かつて沖縄本島と宮古島の間には、海に沈んだ300km以上も続く幻の巨大島が存在したと言われています。猛烈な潮の流れにこばまれながらその秘密を探る番組です。
①沖縄の絶景の海 石垣島川平湾の他にグリーンガイドの星を獲得した海は何と6か所もあります。
②世界遺産中グスク城 沖縄の透明な海を生む謎の天然ろ過機、それは琉球石灰岩です。王が住むグスク(城) も琉球石灰石によって築かれています。
因みに中グスク城は15世紀の豪族「護佐 丸」 のグスクとして知られています。
NHKファミリーヒストリーによると俳優「北村一 輝」 さんの母方の祖先は豪族「護佐丸」につながるそうです。
③幻の巨大島
④海底のノッチ発見 ノッチとは地上の岩が侵食した地形です。
この発見は300kmにも及ぶ巨大島の全貌解明につながる大きな一歩となったようです。



2)NHK BSプレミアム 2022/5/15(日)午後4:14~ 60分
アナザーストーリーズ「よみがえれ 沖縄の魂~首里城復元~」 沖縄返還20年を記念し戦争で全てが破壊された首里城が関係者の執念でよみがえり ました。
残念ながら城は2年半前に消失、再度復元を目指す番組です。
①戦火で崩れた首里城
②1992年11月2日首里城甦る
③2019年10月31日未明 首里城正殿から火災発生
④2019年12月27日首里城復元プロジェクトスタート
委員長には戦後の首里城復元に貢献した高良倉吉さんが選ばれました。




3)NHK BS プレミアム 2022/4/26(火)午前10:33~ 32分
ニッポン島旅「沖縄・石垣島 星空に願いを」 沖縄県石垣島の北端にある「久宇良」、ここで満天の星空を見せるツアーがあります。 案内役は歌手・アーティストのコム アイさんです。
①石垣島の北部「久宇良」
②星空ツアー
③石垣島でも満天の星空がみえるのは未開発地域の北部です。新垣信成さんは2015年に牧草地で星空ツアーをはじめました。
③「久宇良」から見える満天の星空
④「久宇良」から見える天の川




尚、石垣島では国立天文台の提唱で2002年から毎年旧暦七夕の頃に「南の島の星 まつり」が開催されてきました。石垣市役所によりますと今年はコロナの状況次第ですが8月6日開催予定だそうです。その時はライトダウンで街なかでも天の川の撮影ができそうですね!

以上です。

                                            岡 本 一 男




投稿(18) : 今市 重道(2022年6月23日)


木の枝で作ったチョット大きい椅子


居間から我が小庭を見ると、妻が育てた百合、クレマチス、バラ、パンドレア、ツルハナナスなどの色とりどりの花々が咲き誇る風景。そして木の枝で作ったチョット大きめの椅子がウッドデッキに置かれ、その椅子の上には六月のNew Life Styleで紹介した妻に贈った小枝の小さな椅子が、庭の花を挿した小さな花瓶を抱えてゆったりと座っている(写真-1)。この木の枝で作った大小の椅子も、小庭風景の大事な要素になっている。

小さな小枝の椅子は、横浜の「港の見える丘公園」で見つけた咲きすさぶ薔薇に溶けこむ木の枝の椅子の自然さに触発され、試験的に作った物だった。単純かもしれないが、この小さな椅子は私にエンジニアとしての自信を久しぶりに感じさせ、もっと大きい木の枝の椅子を製作するDriving Forceとなったのです。

木の枝で作ったチョット大きめの椅子は、前脚高さ30cm、後脚高さ60cm、座面の幅30cm✖︎30cm、小さな椅子の約二倍のサイズにした。六月に入って、まず、手元にある木の枝から太さが約3cmから4cm、長さ40〜70cmの物を選び出した。4cmの太さの枝の接合に使うビスネジは長さ7cm程度が必要なので、ホームセンターで新たに購入することにした。

作業場所に木の枝、巻尺、のこぎり、電気ドリル、ビスネジ、ドライバー、保護メガネ、革手袋などを準備(写真-2)。椅子の前脚と後脚用には太さ約4cm、座面には太さ約3cmの枝を選んだ。枝をのこぎりで椅子のそれぞれの部位に必要な長さに切断。各部材に電気ドリルでビス用の穴をあけ、ドライバーでビスをねじ込む。約4cmの太さの枝を重ねて7cm長さのビスをねじ込むには、かなりの力を入れる必要があった。椅子の骨組みが出来上がるまでに20本のビスをねじ込まなければならないため、ドライバーを握る右の手のひらにいつの間にか豆ができてしまった。前回の小さな椅子の製作に比べてはるかにエネルギーと労力が必要だ、相当に難しい。1日3〜4時間、延べ8日ほどかけて、やっと骨組みが出来た(写真-3)。製作時間は小さな椅子が約7時間、今回のチョット大きい椅子が約30時間を要した。サイズが二倍になると、側面積は四倍、つまり作業時間が側面積に比例すると考えると30時間は妥当な結果でしょう。座面の取り付けは、妻の意見でビスを使わず、麻紐で固定した。この椅子は、自分で座ることができるほどの強度を持っている。

完成した椅子をウッドデッキに持ってゆき、あのチョット小さな椅子と並べて見た(写真-4)。親子の椅子の様で、良いバランスになっている。 いまも、小庭の花々と木の枝で作った椅子が置かれた風景を眺めている。時々は、ウッドデッキで冷えたキリンビールで喉を潤しながら。

今市重道







投稿(17) : 今市 重道(2022年5月27日)


妻に贈った小さな椅子と五月の風


5月8日の母の日に、庭木の小枝で作ったミニチュア・チェアーを妻に贈った。連休中に「横浜港の見える丘公園」の咲きすさぶバラを鑑賞した時、木の枝で作った椅子があり、パンジーなどの鉢が置かれていた。妻が、“この椅子,いいわね。"と言った。その時、自作して妻にプレゼントしようと思った。初めての挑戦なので、まず小さなミニチュア・チェアーを作ることにした。素材は二、三年前の庭木の剪定で生じた大小の小枝。その小枝の中からチェアーに使えそうな太さ1cmから1.5cmの枝を選んだ。チェアーの後脚に使う枝は背になる部分がやや曲がっている物を選んだ。

7日のウオーキング後、15時ごろから製作開始。小枝、スケール、ノコギリ、ビスネジ、電気ドリル、ドライバー、保護メガネ、革手袋などを準備。枝は、チェアーの前脚と後脚用には太さ約1.5cm、座面には太さ約1cmの小枝を選んだ。妻は小さな花瓶が置けるように使いたいらしいので、前脚の高さ15cm、後脚の高さ35cm、座面の大きさ15cm ✖︎ 15cm に決めたが、製作図面は私の頭の中。

小枝をそれぞれの部位に必要な寸法にのこぎりで切断。まず、前脚と後脚を繋ぐ部材に電気ドリルでビス用の穴をあけ、ドライバーでビスをねじ込む。力を入れ過ぎると枝の先端が割れてしまう。簡単に工作できると見込んでいたが、意外に難しい。さらに妻の要望でビスの頭が隠れるように麻紐でカバーする作業も時間がかかった。工作は翌日8日の午後も続け、18時ごろに完成し、どうにか母の日の夕食の時間に間に合った。プレゼントを贈ると、妻は、“可愛いチェアーね。"と喜んでくれた。妻の喜びが、私を幸せにしてくれた。(添付写真1、2)

五月にもう一つ、幸せを感じたことがあった。緑雨が数日続き、ようやく青い空が戻った日曜日、妻と次女と一緒に、田園の中を川沿いに歩くウオーキング・コースに出かけた。小川のささらぐ様子や、秋から冬には、カワセミの飛ぶ姿を見ながら歩くことができる。川の流れの向こうには新緑の森、その上には青い空とわたのような雲、そして吹く風は爽やか。まさに絵になる風景が拡がっている。歩きながらこの五月の風に吹かれていると、立原道造の“ 五月の風をゼリーにして持ってきてください。"の美しい難題(注:1)が頭に浮かび、幸せな気持ちにさせる。

一時間半ほど歩くと遊水地があり、昼食休憩。そして川から離れ、バラが綺麗に咲いている住宅街を経由して家に戻った。ウオーキング歩数は、19,000歩だった。

注:1) 四季 立原道造追悼號-昭和十四年五月二十四日発行 四季社(添付写真)-の中で「立原道造の生涯(覚え書として)-神保光太郎」に紹介されている。この冊子は四十年ほど前に神田の古本屋で購入したものだ。

今市重道






投稿(16) : 岡本 一男(2022年5月17日)


長いホームステイ パートV


その1:「緑のカーテン作り 5月」
緑のカーテン作りでは「土作り」と「風対策」が大切です。「風に弱いゴー ヤの風対策」としては、螺旋支柱を使い、中に茎を通し強風でも折れないよう に します。今年は9月になっても葉が枯れないように苗の植込みを半月遅らせ5月中旬にしました。主な作業内容は次の通りです。
①支柱固定、最上段の横棒はフックに乗せる。
②ゴーヤ苗(8本),&野菜苗(8本)購入
③支柱を設置、ネットを張る
④ゴーヤ&野菜苗植付け、苗帽子で苗の風雨対策をとる

その2:「テレビを見る」
規制解除となりましたがコロナはなかなか収束しませんのでホームステイの延長戦です。  沖縄の本土復帰50年を記念し沖縄関連TV番組が増えていますが、今回は芸術とスポーツの世界のマルチでびっくりなすごい皆さんを選んでみまし た。

<情報源 1>
NHK BS プレミアム 2022/5/12(木)午後2:48
ショパンに挑みし者たち「2021ショパン国際ピアノコンクール」 90分     
2021年10月に開かれた5年に一度のショパン国際ピアノコンクールには世界中から500人を超える応募があったそうです。
このコンクールで2位の反田恭平さんと4位の小林愛実さんはスーパースターですが、気になった異色のピアニストは次のお二方です。

①角野隼人(すみの はやと)さん 26歳      
ショパンコンクール二次予選通過(40人中20人が通過)三次予選は敗退。でもすごいですね。。。音大卒ではなく、東京大学理学部卒。東京大学大学院では音響工学を研究した異色のピアニストです。
尚、角野さんは動画投稿サイトでは「カティン」と名乗り登録者数88万人を数える人気YouTuberだそうです。すごい人が世の中にはいるものですね。。。     

②沢田蒼梧(さわだ そうご)さん 26歳      
ショパンコンクールで一次予選通過(87人中40人通過)、二次予選は敗退。でも快挙です!名古屋大学医学部の5年生です。
沢田さんは小学生の時に喘息の治療にあたってくれた医師に憧れお医者さんを志すようになったそうです。ピアニストと医師、まったく異なる分野での二刀流を目指しています。500人の中から40人、すごーいですね。。。

<情報源 2>

NHKBS1「大相撲夏場所」2022/5/9(月)~5/20(金)13:00~15:10
NHK総合「大相撲夏場所」2022/5/8(日)~5/22(日)15:00~18:00

①友風勇太(ともかぜ ゆうた)さん 27歳      
二所ノ関部屋の力士。身長183cm、体重180kg。
横綱を破る等で最高位は西前頭3枚目、右膝負傷で長期休場。 序二段からの復帰をめざし、現在は西幕下十枚目で頑張っています。 趣味はピアノ演奏で、中学校の合唱コンクールではいつも伴奏者 だったようです。音楽大学への進学を勧められたそうですが、結果 的には相撲の道を選び日本体育大学に進学、卒業後は大学の先輩 嘉風関(現在は引退)と同じ部屋に入門。怪我を完全に治し上を目指してほしいとおもいます。      

②須山穂嵩(すやま ほたか)さん 24歳      
東京大学文学部哲学科4年生。身長180cm、体重104kg
現役東大生、力士と卒論の二刀流。 木瀬部屋に入門、来年3月の卒業までは勝負の世界と文武両道を歩む。大学出の力士は多いけれど東大出は初めて。相撲部では主将を務めたそうです。まだ前相撲の段階ですが来場所(7月の名古屋場所)から番付にしこ名が記載されるそうです。 東大なので「東大関」を目標に掲げるとのこと。頼もしいですね!

天から二物を与えられたすごーい皆さんにこれからも存分に力を発揮してほしいですね。。。

以上です。

                              
                                            岡 本 一 男










投稿(15) : 今市 重道(2022年4月27日)


メモリー


モービル文庫などのモービル石油広報部が発行した三冊の本(添付写真)を大切に仕舞ってある。

一冊目は「ONLY YESTERDAY 1893-1993 」(1993年5月12日発行) 。
1893年から1993年にいたる100年間の科学・技術史上の出来事について貴重な写真類を添付して分かりやすく解説しているので、ときどき科学技術の百年史事典として利用している。初読の時、“石油化学がつくる風景“の項目の添付写真-東燃和歌山工場裏手のみかん山からの工場全景のショット-が、いい眺めだと感じたことを覚えている。その十年後に和歌山工場に勤務することになったが、青い紀伊水道を背景に工場全景を望むみかん山の撮影ポイントは休日のウオーキングでよく行った。
この本は、私の思い出の風景も保存している。

二冊目は「100年のありがとう モービ石油の歴史」( 1993年5月12日発行)。
”SS建設、工期短縮工法でひと月短縮"のページには特別な思い入れがある。建設部の「SS建設工期短縮のプロジェクト」の成果が纏められている。プロジェクトは、SS建設の工事期間を如何に短縮できるか、新たな施工手段の確立を目的としていた。私はそのプロジェクトのメンバーだった、リーダーは上司のMさん。Mさんはどんな問題に対しても情熱を注ぎ答えを見つける博学の人、私は彼から多くのことを学んだ。テニスが得意なスポーツ人、弱きを助け強きを挫く的な熱血漢。私にとってMさんとの出会いがあってモービル社会で生き抜くエネルギーと技術を得ることが出来たと思っています、とても感謝している。
この本は、私にとって恩人との出会いと大切な仕事の成果を記録している。

三冊目は「モービル文庫 発見 on discovery」(昭和55年10月1日発行)。5〜6冊の文庫本があったと思いますが、この一冊を残したのは、“マルコ・ポーロの旅-べネツィアから北京まで"のカラーの挿し絵が綺麗な絵巻物になっているからです。

これら三冊の本は、これからも私の大切なメモリーを保存してくれる。

追記: 健康維持のおにぎり持参の二万歩ウオーキングは続けている。
コロナウイルス・ワクチンの三回目接種を3月14日に夫婦で受けた。
来月、久しぶりの会食を二回予定している。ゴールデンウイーク中に、モービルの先輩と同僚の五人で。ゴールデンウイーク後に、定年後に勤務した高圧ガス保安協会時代の呑み仲間の同僚四人で。先輩、同僚と再会できることに感謝し、安全健康に楽しく会食したい。

今市重道









投稿(14) : 岡本 一男(2022年4月21日)


長いホームステイ パートIV


その1:「緑のカーテン作り 4月」
緑のカーテンは、遮光効果だけでなく、葉からの蒸散による冷却効果も加わるため涼しくなるようです。 過去の調査では8㎡の緑のカーテンで、7~9月の間に8帖用エアコン1台分相当の電力を削減できるとのデーターがでています。 今年は9月の残暑厳しい時期も緑のカーテンを楽しみたいので、定植はいつもより半月遅らせ5月中旬頃にしたいと思います。
従って、4月の作業も土作りです。

その2:「テレビを見る」
コロナが収束しそうもありませんのでホームステイの延長戦でまたTVのお話です。     仕事で沖縄に滞在中、自分の不注意で失敗を2回もやってしまいました。

1回目:岡本さんの運転免許証が落ちていましたとの連絡が沖縄電力からOCIP事務所にありました。駐車場に落ちていたとのことです。大事なものを落とし、恥ずかしいです。

2回目:夜間ゴルフをショートコースでしたとき仕事の携帯電話をなくしました。        24時間対応できるようにと会社から預かったもので真っ青ものです。
クラブハウスのマネージャーに相談、クラブハウスから携帯に電話を入れてもらいました。照明がポツンとありますがフェアーウエイを外れると真っ暗です。しばらくたって何と、後発のプレーヤーが拾ってくれました。
免許証を拾ってくれた沖電のスタッフさん、落とした携帯の対応をしてくれたゴルフ場クラブハウスのマネージャーさん、暗闇で携帯を拾ってくれた プレーヤーさんには感謝の気持ちでいっぱいです。

沖縄にはあれやこれやと思い出がいっぱいあります。
そこで、再び沖縄関連TV番組についてお話させていただきます。


①NHK高校講座 日本史     NHK Eテレ東京 毎週水曜日 午前10:20 21分
第1回第1章は4月6日に「原始社会の生活と文化」から始まりました。
江戸時代の沖縄は日本ではなく「琉球王国」でした。いつどうやって沖縄県になったか?
江戸時代から明治時代にかけての経緯が後半の講座でわかると思います。
カットされるかもしれませんが!

②世界ふれあい街歩き「ゆいまーるの街 那覇スペシャル」  
NHK BSP 2022/4/9(土)午前8:45 61分       
沖縄の玄関口、那覇。この街で生まれ育ったガレッジセールのゴリさんが案内する今の那覇の街スペシャルです。ウチナーンチュたちとの出会いがたのしめます。

③上白石萌歌が行く!沖縄の大自然 NHK総合・東京 2022/4/9土)午後4:40 31分
4月11日から始まったNHK朝ドラ「ちむどんどん」の舞台、沖縄本島北部やんばるの豊かな自然を 朝ドラでヒロインの妹役に出演の上白石萌歌さんが案内してくれる番組です。

④NHK総合テレビ小説「ちむどんどん」     NHK総合・東京 8:00(月~金) 15分
すでに皆さん見ている番組だと思います。
沖縄の本土復帰50年を記念し、沖縄本島北部やんばるを舞台とした沖縄料理に夢を懸けるヒロインとその家族の物語です。エメラルドグリーンの海、庭先に咲き乱れるブーゲンビリアをみるとなつかしさで胸キューンです。
「ちゅらさん」のような人気ドラマになればいいなと願っています。

以上です。

                              
                                            岡 本 一 男










投稿(13) : 今市 重道(2022年3月19日)


記憶力


本棚に仕舞った本をたまに取り出して読み返すことがある。読み返す本は田村隆一の詩集や司馬遼太郎の歴史小説が多いが、最近は脳科学に関する本(例えば-脳は老化するか-朝長正徳氏)もよく読む。取り出す本を選ぶ理由はいろいろ、日頃に考えていることや季節感あるいは目に入ってつい惹かれる本のタイトルなどもきっかけだ。

ここ数回、Mobilサインをテーマにして投稿した。投稿してから、これまで読んだアメリカ人作家の小説の中でMobil の文字を一度だけ見つけたことを思い出した。それは見つけようとしたのではなく、小説の中で偶然出会ったものだ。記憶では、「友達の父は、モービルのルブセールス担当者だった。」と書かれていた。その小説のタイトルはBlooming 。Bloomingは、「咲き誇る、若々しく美しい」の意味であり、作家の「若々しい時代の日々」を回想した作品だった。

先日、本棚の奥に置いてあったその本を探し出した。表紙がかなり傷んでしまった単行本 (添付写真)。 裏表紙の裏を見ると、三十二年前のMay 25, 1990 の日付と自分のサイン。

227ページの何処かに記憶しているMobil を含む文章があるはずだ。ザーッと全てのページに目を通したが、何回見ても見当たらない。最近、記憶力の低下を感じることが多いので、もしかしたら、記憶違いなのか?  これが最後と決めて一行一行に丁寧に目を通しているとやっとありました、66ページに “ an oil-company representative who toured the state for Mobil .” の文章。三十二年前の記憶は正確だった。作家はSusan Allen Toth、アメリカIowa州の田舎町で育った彼女の大学に入るまでの少女時代の出来事を平易な文章で綴っている。

記憶力を確かめることも、本棚に仕舞った本を読み返す理由の一つだ。

今市重道










投稿(12) : 岡本 一男(2022年3月16日)


長いホームステイ パートIII


その1:「緑のカーテン作り 3月」
3月のこの仕事は年間計画を立てることと土づくりです。
今年は今迄以上にゴーヤの葉を茂らせ暑い夏の日差しを遮断するプランです。
緑のカーテンの陰でキンキンに冷えたビールを飲むのも最高ですね。。。
省エネにも活躍してくれるとおもいます。

その2:「テレビを見る」
ホームステイの延長戦でまたTVのお話です。
一度は体験したかった沖縄の仕事をしばらくやらせていただきました。
南西石油と沖縄電力間の石油パイプライン(Okinawa Cross Island Pipeline)の仕事 です。
両社の皆様には大変お世話になりました。
休みの日にはグスク(城跡)巡りをしたり、離島に行くなど楽しい思い出が沢山できま した。
そういうことでTV番組を見るとまず”沖縄”が目に飛び込んできます。
今回はコロナ禍でのホームステイ中の沖縄関連番組にふれたいとおもいます。

①「空中散歩-沖縄ちゅらうみ紀行」 NHK BS1 2022/1/9(日) 午前4:00 31分
  再放送もあるようです。
空から見た美しい沖縄の映像を堪能できます。
日本最西端の与那国島の海底遺跡周辺、日本最南端の波照間島中央部の集落がみえます。本島通過の際は何と南西石油の原油タンク群がみえました。
これから沖縄旅行をプランする方、及びすでに沖縄に行かれた方も楽しめます。

②「ニッポン絶景街道-琉球街道」  BS朝日で放送
梶本晃司さんと写真家・鶴巻育子さんが沖縄・首里から北部琉球街道を巡る写真撮影の旅です。
終着点は作家・司馬遼太郎氏に「足が悪くなければ毎年訪れたい」と 言わしめた今帰仁城跡(なきじんグスク)です。
壮大な古生代石灰岩の城壁が 見ものです。

③「まだありますよ、沖縄の番組!」 各番組ともNHK BS1で放送されました。
  再放送があるようです。

a 沖縄・慶良間諸島  2022/3/5(土)午前2:00 51分  
慶良間諸島の海は美しくダイバー必見の番組です。
本島の泊港(とまりこう)から船でいきます。日帰りでも楽しめます。

b 街角ピアノ・那覇空港 2022/1/2(日)午後7:00 49分  
誰でも弾ける「街角ピアノ」の番組です。
グランドピアノはアルベルト城間さんが寄贈、首里城復興の願いを込めて紅型や龍のイラストが描かれています。

c 風景映像・沖縄西表島 2022/2/28(月)午前4:00 31分  
八重山諸島で最大の面積を持つ島です。動植物の多様性が認められ世界自然遺産として登録が決定されたそうです。

d 水族館・美ら海水族館 2021/9/5(日)午前4:00 31分  
沖縄本島北西部にある水族館です。  
海洋博終了後に会場跡地に二代目水族館として新たにスタートしました。  
巨大水槽にジンベイザメやマンタが群れで泳ぐすがたは迫力満点です。

以上です。

先日のNHK朝一でゲストの脳科学者、茂木健一郎さんが人生100年時代について
「長い人生で今日が一番若い」とアドバイス。
本当ですね! 自分の人生で一番若い日が今日なのですね!                               
                                            岡 本 一 男














投稿(11) : 岡本 一男(2022年2月20日)


長いホームステイパートII



その1:「緑のカーテン作り」     

今年もゴーヤが沢山採れるようゴーヤの栽培に取り組みます。     
冬の寒さを利用した害虫やウイルス駆除のため花壇土の天地返しをしまし た。     
雪の前にやらないといけないのですが寒すぎて作業が遅れてしまいました。

その2:「テレビを見る」     

ホームステイの延長戦で相変わらずTVを見ています。     
音楽番組も見ています。今まではPOPsが主でしたがクラッシックも見るようになりました。
音譜を読むのが苦手な私でも楽しめる番組が増えています。
例えば次のようなTV番組があります。

① 「エンタ-・ザ・ミュージック」 
BSテレ東 土曜日 朝8:30~ 9:00
司会者は藤岡幸夫氏(指揮者)でトークも面白く クラシックが身近に感じます。
特に良かったのは前田妃奈さん(東京音大に在学しながら活躍するヴァイオリニスト)と
関西フィルとの共演 ショ-ソン「詩曲(ポエム)」でした。
この曲はロシアの作家ツルゲーネフの小説「勝ち誇る愛歌(恋の凱 歌)」 をもとに作られた曲だそうです。         
前田妃奈さんのヴァイオリン演奏はツルゲーネフの壮絶な小説の世 界に入り込んだ感動ものでした。    

② 「2021ショパン国際コンクール」
NHK BSプレミアムで放送         
5年に一度のこのピアノコンクールに日本人が2位(反田恭平さ ん)と4位(小林愛実さん)に入選、話題になった番組です。
私のようなクラッシクのド素人でも楽しむことができました。     

③ 「Song to Soul ~永遠の一曲~」 
BS TBS 日曜日深夜         
これはPOPs番組です。         
毎週火曜の深夜に放送していましたが残念ながら現在は日曜日深夜の不定期番組になりました。         
世界にヒットした名曲が生まれた源流や現場を紹介する音楽番組で す。  
特に良かったのは
a. Eagles-Hotel California
現在は全世界的にロック・スタンダードとして定着しています。
b. Queen-Bohemian Rhapsody
日本でも大ヒットした伝記映画「ボヘミアン ラプソ ディ」の曲です。          
c. ABBA-Dancing Queen 等等です。。。                 

以上ですが、コロナが収まったらやりたいことが沢山あります。                         まず、旅をしたいですね。。。






投稿(10) : 今市 重道(2022年2月19日)


古へのMobilサイン(2)
ペガサス•サインの有る風景



家のリビングの窓からわが小庭を見ると、メジロが餌箱においたみかんを美味そうに食べている。視線を室内に戻すと、リビングの壁にペガサスサインが有る風景。華やかだったペガサスのレッドが十数年の間に移ろいでしまったが、今でも気高い。このサインは、モービルの定年前"最後のご奉公“、東燃川崎工場環境安全部長の三年間の時期に、偶然に手に入れた物だ。川崎時代には、神奈川県内の石油、化学、食品などの幅広い企業との安全情報交換の機会が多く、毎月、県庁近くのシルクセンタービルで会議があった。このビル地下に古物商の店があり、会議の後、古き良き時代を感じる小物などを見て回ることが好きだった。店のショーウインドーを覗くと、ある日、ペガサスMobilgasが、別の日、モクレンが描かれたマグノリア(注) GASOLINEの円型サインがあったのです。私を呼んでいる様な気がして、迷わずこのサインを買った。リビングの壁には、この二つのサインに加えて、五反田散策とコロラド出張で見つけた二つの小さなペガサスバッジも飾ってある(添付写真-上)。これらは、私にとってモービル時代を偲ぶ思い出であり、貴重な室内装飾品でもある。

もう一つのペガサス•サインを飾った風景。健康歩行の川沿いルートから外れた小道を入っていくと、ペガサス•サインを入口に飾った山小屋風の居酒屋がある(添付写真-下)。モービルOBとしては、ついペガサスに見惚れてしまう。店の内部は見えないが、看板に英語で“町で一番の旨いビール“と書かれビールバーの様な洒落た雰囲気。コロナウイルスに翻弄される数年前からこの店が何となく気になっていたが、まだ入ったことが無い。世の中が落ち着き、諸先輩と再会出来る品川天狗の親睦会がはじまる頃、一度この店に入ってビールを呑みペガサス・サインをじっくりと観たいと考えている。

ペガサス•サインの有る風景はいいものだ。「気楽に行こう〜 のんびり行こう〜」、モービルCMソングのフレーズをつい口遊みたくなるかも知れません。


(注) 「100年のありがとう モービル石油の歴史」p90: ソコニーは1925年にテキサス州ダラスに本社を置くマグノリア・ペトロリアムの株式100%を取得して吸収合併した。尚、このマグノリアと関係の無いMagnolia Oil & Gas という会社が現在アメリカにあるようです。











投稿(9) : 今市 重道(2022年1月27日)


古へのMobilサイン



散歩ルートにエネオスのSSがあって、ほぼ二ヶ月ごとにハイオクを給油していた。

ここは元々Mobil のペガサス21デザインのSS、ENEOSとの統合後も暫くは愛するMobilサインが残っていたがいつのまにか消えENEOSサインに変わっていた。

昨年の秋、散歩の途中にこのSSの側を通ると出入り口にロープがはられ休業の様子。キャノピーフエーシア(幕板)にあったENEOS サインが消えて、かってMobilサインを取り付けていた名残がフエーシアにくっきりと表れていました。貼り紙を見るとSSを取り壊す工事予定が案内されていた。いつでもこのSSがあり、給油しタイヤ空気圧をチェックしてもらうことが、空気の様なごく自然な日常であると思っていましたから驚きです。

Mobilサインは尊し、思いがけず再会が叶い写真を撮りました(添付)。

このような出来事、皆さまもきっと経験されているかも知れません。







投稿(8) : 今市 重道(2021年12月27日)


今年を振り返って


明け暮れ、コロナウイルスに翻弄された二年。出かけて会食することが無くなった。体調管理として家族で毎朝のTV体操、週三回ほどの三時間歩き(二万歩、十数キロ、おにぎり持参)を続けている。ささらぐ川の流れに沿って歩いていると、川べりの枯れたアシの枝に“美し青い宝石゛のカワセミをよく見かける。

歩みをとめてそーっと眺めていると、カワセミがアシの枝から水中に飛込み嘴で小魚を捕まえる一瞬を見るとき、気分が晴れコロナ禍を忘れさせてくれる。

世の中が少し落ち着いた11月と12月に先輩や友人と二年ぶりに再会し酒を酌むことができた、とても感謝している。寅の年、安心安全な世の中になることを信じている。







投稿(7) : 今市 重道(2021年11月29日)


ビール缶風車その2


10月号のニューライフスタイルにビール缶風車の製作を投稿しました。先日の昼過ぎ、縁側に吊り下げたこの風車が風に回転する影が障子に写っていました。いままで気づきませんでしたが、なかなかいい絵(添付)になっています。

同じ頃、東燃和歌山工場時代にお世話になった元有田市消防団長Sさんから有田みかんが届きました。毎冬に送って頂く朱色に輝く甘い有田みかんです。Sさんはかつてモービル代理店主でしたからモービル出身の私を可愛いがってくださいました。

当時、例えば年末になると市内7消防団が特別警戒活動を夜間行っており、その活動を消防団長、副団長と和歌山工場環境安全部長が合同で各消防団詰め所を訪ね激励していました。最後に訪ねる詰め所では、冷え切った身体を暖める鍋料理が準備され私にとっては地元の方々と本音で語り合うほっとする場でした。和歌山工場の重要な地域交流支援活動でしたので、この活動を終えた次の日にやっと家族の待つ横浜に戻り新年を迎えていました。ニ年弱の赴任でしたが、それでも和歌山は私の第二の故郷と感じています。


お礼の電話をしましたら、Sさんはかつてのモービル東燃時代を懐かしがっておられ、「JXと統合した今は、昔のような地元との付き合いを大事にする社風が無くなった。サラリーマン化してしまった。」と。分かる気がします、今は消えたペガサスがとても懐かしくなります。










投稿(6) : 岡本 一男(2021年10月10日)


緑のカーテン作りとテレビ鑑賞


長いホームステイ その1:緑のカーテン作り

新しいものではありませんが、ホームステイ中の生活で今年もゴーヤのカーテンをつくりました。写真は

①牛糞を使い土作り

②ゴーヤの苗の植え付け

③内側から眺める鮮やかな緑

④天候不順で心配でしたがゴーヤは何とか育ってくれました。少しは省エネに役立ったとおもいます。

 


長いホームステイ その2:テレビを見る

家でテレビを見る時間が大幅にふえました。

その中でNHK BS プレミアム「謎の民バイキング」が面白かったです。

「大海原を誰より自由に旅したバイキング。どう猛で、強欲。略奪の限りをつくした荒くれ者。ーーーー」から始まりバイキングの知られざる姿にせまったものでした。

この番組によると「イギリス王室の始祖はバイキング」だそうです。。。。

本当かな???と思い関連本を図書館で借り読み漁りました。
どうやら本当のようでした。



コロナがおさまったら、又あちこち旅をしたいと思っています。





投稿(5) : 今市 重道(2021年9月25日)


ビール缶風車の製作


ステイホームの中でビール缶風車の製作に挑戦した。インターネットで作り方を調べ、350mlビール缶、定規、マジックペン、カッターナイフ等のほか怪我防止の革手袋を準備した。 

まず①350mlビール缶の胴(円周約21cm)部分上端と下端の周囲にマジックペンで1cm間隔の印をつけ、上下の印を結ぶ円弧を引いた。円弧を描くことは少し面倒だが、直径23cm程度の弓形を厚紙で作って使うと線引き作業が楽だ。

②プルタブの芯と缶底端二箇所にキリで穴を開ける。風車の回転軸と雨水抜き穴となります。

③描いた21本の円弧にカッターナイフで切り込みを入れ回転羽を作る。最初の試作ではナイフに力を込めて缶のアルミを切断していったところ切断面がギザギザで歪な形になってしまい失敗。そこで二回目からは、アルミ缶をいきなり切断せず、切り込みを入れた後、胴部分を手で押さえて回転させると徐々に切れ目が拡がり綺麗に切断できた。

④切断した21枚の羽の両端に小型ペンチで角度をつけ風受けの効果を高める。

⑤缶の上部と底部を持ってゆっくり力を加え、風車の形を整える。

⑥風車を固定する枠(プルタブの芯に入る回転軸と缶底を支える突起を持つ)を針金を加工して作った。 

風車一個の製作に二時間程度かけて、これまで十個作り庭のウッドデッキや木に掛けてある。風を受けると勢いよく回転、なかなかいい眺めです。 もしご興味がありましたら、品川天狗でお会いできる時に詳しくご説明いたします。










投稿(4) : 田中 誠(2021年9月16日)


メール稲門同窓会


早稲田の同窓生との交流のために、昨年初めに、卒業後20年経過したことで同窓会が終了した後に、「メール通信の稲門同窓会」を企画して、10名ほどのメンバーで始めて、私が幹事となって、これまでに、35通の通信を交わしてきています。お互いに交流ができで、有益に交流しています 。





投稿(3) ; 由本 好文(2021年9月11日)


頭の体操


お酒とゴルフだけが趣味でしたが、飲み会はゼロ、ゴルフは例年の半分くらい。
鬱々とした毎日を送っていますが、自宅でテレビを観ながらお酒を呑みだすと下手をすればアル中になりそうで怖い。
以前、朝日歌壇に投稿していた経験もあるので無聊を慰めようと、最近「かたえくぼ」などに投稿している。 住友生命保険の創作四字熟語にも挑戦。
最近の作は「接場多熊(居住場所が近くなり熊との遭遇が増えた)」(元は切磋琢磨)や 「多息万生(コロナ禍ではしっかり息が出来ればみんな生きられる)」(元は大器晩成)。
採用されるとは思っていないけれど、頭の体操には悪くない。




投稿(2) ; 福田 雅夫(2021年8月25日)


テレビ体操とウォーキングの日々


毎朝起きると食事前に収録したビデオをみながらテレビ体操をしています。
皆さん テレビ体操をなさったことがありますか? 今まではたった10分の体操なんて
してもしなくてもと思っていましたが、少し汗をかくほどの運動になっています。
そして公園を4kmほど季節の変化を感じながら歩いていますが、一日一度は外の空気を吸ってすっきりした気分になります。
今のように暑い時期は夕食を終え暫くしてから、空に浮かぶ月を眺め、虫の声に季節の移ろいを感じたりしながら楽しんでいます。





投稿(1) ; 永倉 亜都雄(2021年8月25日)


毎日、電子辞書を「再利用」しながら、就寝前の読書をエンジョイ


新聞連載小説「ミチクサ先生」(伊集院 静)を毎日読むうち に、主人公の夏目漱石の小説をもう一度(いや、読み損なった小説も多いし)読んでみたくなっていました。
本屋も図書館も避けたいところですが、電子辞書に有名作家の 小説が大量に載っていることを偶々思い出したわけです。
"最近は毎日、放置気味だった電子辞書を「再利用」しながら、就寝前の読書をエンジョイしています" 皆さんも、きっと放置された電子辞書をお持ちでしょうから、このような利用もあります。